
数あるサイトの中から、
このブログをお読み頂きましてありがとうございます。
当サイト『せこいいね!』を運営しております、ハラペーです。
ハラペーって誰?という方のために自己紹介
ハラペーのプロフィール
ハラペーのプロフィールをご紹介。
年齢 | 30代 |
職業 | 会社員 |
居住地 | 東京の隣 |
家族 | 妻あり、子一人 |
趣味 | 節約と投資・旅行 |
好きな食べ物 |
麻婆豆腐、讃岐うどん
|
好きな映画 |
バック・トゥ・ザ・フューチャー
|
好きなスポーツ | ラグビー観戦、サウナ |
好きな漫画 |
インベスターZ、キングダム
|
好きな本 | ゼロ秒思考(赤羽雄二著)、レバレッジシンキング(本田直之著) |
好きな観光地 |
ハワイ(旅行記はこちら)
|
平日は、都内勤務の金融系サラリーマン。
手ぶらで会社へ通勤する「手ぶら通勤」を実践中です。

節約が趣味です。家計簿見ているとワクワクしてきます。
最近は楽天ポイントにハマっています。ダイヤモンド会員です。
今年の節約(節税)の目標はこちら▼
■2020年も続けたい節約と節税
☑︎格安SIM
☑︎楽天経済圏
☑︎ふるさと納税
☑︎確定拠出年金
☑︎住宅ローン控除
☑︎コンビニ行かない
☑︎ネット銀行・証券
☑︎家計簿で家計の分析
☑︎キャッシュレス決済
☑︎NISA・つみたてNISA
☑︎会社に弁当・水筒持参こつこつ継続していきます🕺
— ハラペー@節約投資ブロガー (@harapei2) January 12, 2020
ハラペーが保有している資格(ライセンス)
大学を卒業し、社会人になってから取得した資格はこちら。
- 日商簿記2級
- ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)2級
- 宅地建物取引士
- 暗号通貨技能検定 初級
- 投資診断士
超難関資格はありませんが、
お金に関する勉強が好きなので、金融ジャンルの資格をいくつか保有しています。
私ハラペーはこれでも、二級ファイナンシャルプランナー技能士です。
仲の良い会社の同僚や大学の友人には家計診断・節約や投資のアドバイスも行なったりしています。
2017年に仮想通貨を始めてから、どっぷりとハマってしまったので、
仮想通貨の資格の暗号通貨技能検定 初級ホルダーになりました。

2020年には投資全般の知識向上のために投資診断士という資格も取得しました。

ハラペーの資質上位5つ(ストレングスファインダー)
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 〈ストレングス・ファインダー2.0〉
自己分析ツールの「ストレングスファインダー」を利用して、自分の資質を調べてみました。
- 収集心
- 達成欲
- 内省
- 分析思考
- 最上志向
その結果、「収集心」が一位に。
物を集めるコレクターとかではなく、興味のある情報を収集するのが好きなんです。
気になった情報はとことん調べて、
その調べた情報が誰かのために役に立つと心の底から嬉しく「達成感」を強く感じます。
まさに、ストレングファインダーの診断結果に、私の資質が現れています。
今後もこのブログで、多くの方の役に立つ内容を発信していきます。
もし、上位の資質が同じだ!という方がいましたらお声掛けください。
お友達になりましょう。きっと仲良くできるはず。
ハラペーが節約や投資を始めた理由
大学2年生の夏に、親が事業に失敗してしまい自己破産。
ハラペー家の家計は火の車に。
僕は家族と自分自身の生活を支えるべく、残りの学生生活はバイトに明け暮れました。
しかしバイトで稼げるのは、しょっぱい金額のみ。生活費で全て消えていきます。

と思い、お得な情報や稼げる話をバイト先の社員の方に相談してみたり、
ネットや本での情報収集を始めました。
いろいろとチャレンジしてみて、転売で大きく稼ぐことがたんです。
この経験から「情報」はお金になるということを身を以て体験することができました。
社会人になってからは、お得で稼げる情報を収拾のために図書館で多くの本を読み漁りました。
その中で、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん」、トマ・ピケティ氏「21世紀の資本論」を読み、
- 労働者は事業家・投資家に勝てない
という事実を知ることができたのが、自分の中で衝撃でした。
早く事業家・投資家の立場になりたいと思い、
それから本格的に、少ない給料の中から投資するための種銭(原資)を貯めるべく、
せこい節約生活を始めました。
節約・投資ブログの『せこいいね』について
運営者情報
ブログ開設日 | 2017年2月1日 |
運営者 | ハラペー |
問い合わせ先 | こちら(twitterのDMでもOKです) |
プライバシーポリシーや免責事項 | こちら |
ブログ名「せこいいね !」の由来・意味
「せこっ!」
「せこいな〜!」
って言われるのが…嬉しいんです。
皆さんは「セコい」って悪い意味に捉える方が多いと思いますが、
僕は逆で…
『節約に勤しむ倹約家さん♪』
という風に捉えています。
法に触れるせこさはまずいと思いますが、
小さなことからコツコツと、節約・貯蓄に励む姿は素晴らしいことだと思います。
『せこい』けども『いいね』な情報を集めて発信していきたいと思い、
ブログタイトルを『せこいいね!』にしました。
ブログの内容・コンテンツについて
節約と投資(資産運用)がメインです。
2020年はキャッシュレスや楽天経済圏についても力を入れたいと思いってます。


