
今年買って良かったものを教えて?



OK!
Amazonや楽天で購入して良かった物を、この記事で紹介していきます。
楽天経済圏にハマっているので、楽天で購入することが多かったです。
2022年に買って良かったもの(Amazon・楽天)


2022年に買って良かったものをご紹介します。
一つずつ解説していきます。
ヘルシオ ホットクック


ここ10年近く、料理をほとんどしていませんでした。
でも今後は健康のため&妻の機嫌を取るために料理を始めようと決意。
誕生日プレゼント何欲しい?と妻から聞かれたのでホットクックをリクエストして買ってもらいました。
(本当は別のものが欲しかったけど我慢…)
ガジェットを触るのが好きなので、自然と料理へのモチベーションも上がります。
- 無水カレー
- 子供用のカレー
- シチュー
- 肉じゃが
- ポトフ
この辺りが簡単でリピートして作ってます。
料理を作ると妻が喜ぶので、夫婦関係も少しホットになった気がします。
今後は他の料理にも挑戦していきたいです。



妻と両思いになれる日は近いかも
電池(Eneloop)


子供のおもちゃを購入することが増え、電池をよく使うようになりました。
そこで充電して繰り返し使えるeneloopを購入。
電池が切れても充電することで、購入したり電池を捨てたりする手間がなくなりました。
少しずつ買い増しを継続しており、家中の電池の半分くらいはEneloopに変えちゃいました。



長期で見ればお金と時間の節約になるはずっ
2台目冷凍庫


大型の冷蔵庫は1台自宅にありましたが、冷凍庫を追加で購入しました。
共働きなので、料理や食材を冷凍させて時短できるようにしています。
休日にまとめて料理を作り小分けにして、平日の晩御飯やお弁当の食材にしたり。


冷凍食品やアイスも大量にストックすることができます。



2台目冷凍庫を購入した満足度は高いです
NFT


2021年にNFTを始めました。
2022年は様々なNFTを購入しています。
- 海外の有名NFTコレクション
- 日本の個人クリエイターが作ったNFT
- メタバースの土地NFT
- メタバースの洋服NFT
- コミュニティ会員権NFT
自分自身で「Cute Pigs NFT」というNFTコレクションの運営も始めました。
私がアイコンにしているブタのイラストをNFT化して販売しています。
NFTを売買したりコレクションを運営することで多くのものを得ることができました。
- クリエイターやコレクターとのつながり
- コミュニティ運営
- マーケティングスキル
- アートの知識
NFTを購入している方はまだ日本に1.6万人ほどしかいません。(2022年12月時点)
今始めればアーリアダプター。
こんなに早く始めていたと将来きっとドヤれるですはず。
NFTに興味がある方、ぜひ仲良くしましょう。



気軽にTwitterでリプやDM頂けると嬉しいです。
2021年以前に買ってよかったもの(Amazon・楽天)


2021年に買って良かったものをご紹介します。
- Apple Watch シリーズ6
- ドラム式洗濯機
- ルービックキューブ
- タイマー(dretec)
- 懸垂マシン(STEADY)
- Fitboxing2
- セラミックレターオープナー
- Scansnap IX1500
- Tabioの滑り止め付き5本指ソックス
- 椅子(オカムラのコンテッサ2)
- スマート体重計(Withings Body +)
- 段ボールのこ ダンちゃん
- 辞書型金庫
- アブラサスのマネークリップ
- 耳栓(モルデックスメテオ)
一つずつ解説していきます。
Apple Watch シリーズ6


これまでは2017年に購入したApple Watchシリーズ2を使っていました。
しかし固まって動かなくなったり充電の減りが早かったりて…。
そしてようやくシリーズ6に買い換えました。
ソロループは脱着が楽ちんです。
夏場は汗臭くなるのがデメリット。笑
生活の中で色々と活用しています。
最近はお気に入りのNFTを表示させてニヤニヤしています。
ドラム式洗濯機
ハラペー家では洗濯は私の仕事です。
値段は高かったですが、ドラム式洗濯機は購入して大正解でした。
洗濯物が溜まったら、中に突っ込んでボタンを押すだけで洗濯が完了するのは神です。
干す作業がないだけでめちゃくちゃ楽ちんに。



天気を気にする必要もありません。
ルービックキューブ


夏にルービックキューブを購入しました。
数十年ぶりに触ってみたら昔のルービックキューブに比べて軽くて回しやすいことに驚きでした。
Youtubeの解説動画を観ながら少しずつ練習をしたところ、1週間で全面をそろえることが可能に。
最近では朝目覚めてからのルーティンの一つで、5分間だけ練習しています。
ベストスコアは45秒。今後は1分以内で全面をそろえられるように練習を続けます。
人前でルービックキューブを完成させると「すごい」「頭がいい」と褒めてもらえるので自己肯定感もあがりますよ。
使いやすくてかっこいいルービックキューブ「GAN11M PRO」買っちゃいました。
一番最初に買ったルービックキューブはこの安いやつです↓
タイマー(dretec)


これまでは時間を測りたい時やアラームを設定したい時はスマホを利用していました。
しかし集中したい時にスマホを触るとついついネットやSNSを観たりしてしまうため、アナログなタイマー「dretec(ドリテック)」を購入しました。
「25分間集中・5分間休憩」のポロモードテクニックを活用して資格勉強、ブログ、副業に使っています。



ルービックキューブのタイム計測などにも大活躍
懸垂マシン(STEADY)


引越しをして近所にジムが無くなってしまったので自宅をホームジム化すべく、懸垂マシーンを購入しました。
- 上腕二頭筋
- 上腕三頭筋
- 大胸筋
- 広背筋
- 腹筋
- 体幹
懸垂をすることで上記のような上半身の筋肉を効率よく鍛えることができます。




私が購入した懸垂マシーン「STEADY(ステディ)」は、写真のようなバーがあるためレッグレイズ・ディップス・腕立て伏せといったトレーニングも可能です。
他社の懸垂マシンはカラフルなデザインが多いんですが、この懸垂マシンは黒一色なところが気に入っています。



ぶら下がりをするだけでも肩こり腰痛がよくなりました
セラミックレターオープナー
封筒が届くといつも手でビリビリに破いていました。
時には中身の大事な書類も破れることも…。
このOHTOのセラミックレターオープナーを購入してからは、封筒の開封のストレスから解放されました。
手軽に綺麗に封筒に切れ目を入れてくれる優れものなんです。


封筒をこのセラミックオープナーの凹みの部分をスライドさせれば、サクッと切れ目が入り中身を取り出すことが可能です。
- シンプルなデザイン
- 小さくて場所を取らない
- 子供が利用しても安全
- 小さいゴミが出ない
これらのメリットが、私の気に入っているポイントです



職場用、自宅の書斎用として2個購入しちゃいました
Scansnap IX1500


もらった書類はScansnap IX1500で読み込んで、バンバン捨ててます。
自宅に増えていく書類達を簡単にデータ化することができるので、書類が自宅にたまりません。
- マンションの管理組合に関する書類
- 気になるチラシ
- 病院からもらう診断書、領収書、薬の資料
- 証券会社やクレジットカードの明細書
- 手紙
- 年賀状
- 名刺
- チラシの裏に書いた落書きやイラスト
などなど…
スマホで写真を撮って、デジタル保存していましたが、もっと綺麗に便利に手軽に保管できるようになりました。
Wi-Fiにつなげれるのでワイヤレスで、Evernote・Dropbox・GoogleDriveなどにデータを飛ばすことが可能です。



子供の資料関係もバシバシScanしています
Tabioの滑り止め付き5本指ソックス
「Tabioの滑り止め付き5本指ソックス」を履いてみたらビックリ仰天。
頂き物でしたが、あまりの歩きやすさに感動したのでAmazonで追加購入しちゃいました。
マラソンランナーやスポーツをされる方に向けの商品ですが、私は普通の休日にこれを履いています。
休みの日は、よく妻と二人で散歩をするんですが、これまでは1時間ほど歩くと足に疲れが出ていたのが、これを履いて1時間以上歩いても疲れなくなりました。
しかし、靴下にしては値段がお高めなことがデメリット。それでも歩きやすさには驚くはず。
自分で高い靴下はなかなか買わないと思うので、スポーツされる方へのプレゼントには最適です。
ちなみに平日の仕事の日は、ビジネス用の黒いユニクロ五本指ソックスをまとめ買いして履いています。



5本指ソックスは一度履いたらやめられなくなるくらい歩きやすくて、心地良いですよ
椅子(オカムラのコンテッサ2)



椅子に投資!
座っている時間を考えたら、お金をかけてでも良い椅子に座るべきだと思い、高級パソコンチェアの購入を決断しました。
毎日3時間以上は、自宅のパソコンの前に座っています。
土日はもっと座っているので、年間1,000時間は椅子に座っています。
最低でも5年間は買った椅子を使うと考えれば高い買い物ではないと、自分を説得することができました。
椅子15万円(ポイント差引後)÷5000時間(1,000時間×5年間)=1時間あたり30円
家具屋で実際にいくつかの椅子に座ってみて、一番座り心地がよかったのがオカムラの「コンテッサⅡ」でした。
そして後日、楽天でお買い上げ。(楽天SPUとお買い物マラソンの力をフル活用)


座り心地がめちゃくちゃ良くて、私の場合だと2時間くらいぶっ通しで椅子に座ってても腰が痛くなりません。
座面が広いので椅子の上であぐらをかけるのはGOOD POINTです。



集中力も持続するので、もっと早く買っておけばよかったと後悔しています。
スマート体重計(Withings Body +)



体重計をスマホに連動させてダイエットのモチベーションを維持
スマホアプリと連動して使っていた体重計が壊れたため、新しく「Withings Body +」を購入。


これまでは体重計に乗った際に専用アプリを立ち上げて、ペアリングしているかを確認してから体重計に乗っていました。
しかしこのウィジングボディプラスはアプリの立ち上げが不要。体重計に、ただ乗るだけでOKという手軽さが魅力なんです。
自宅のWi-Fiに自動接続されるので、アプリを立ち上げずに利用できるのが最高に使い勝手が良くて気に入っています。
アプリはiPhoneのヘルスケアとも連動できます。
様々な数値と一緒に管理が可能なところやデザインがシンプルな部分もGOOD。
段ボールのこ ダンちゃん
Amazonや楽天でネットショッピングをすると、自宅に届く大量の段ボールの箱。
これまでは力ずくで開けたり、ハサミを使ったりして開封していました。
この段ボールのこ「ダンちゃん」を利用すれば、ハサミよりも安全に、そして簡単にダンボールを開けることが可能です。
安いし、買って損はありません。



一家に一本、必須アイテムです!
辞書型金庫
辞書の形をした金庫です。本棚に並べると、ちらっと見ただけでは金庫とは気がつかないでしょう。
仮想通貨の秘密鍵を書いた紙をしまっておこうと思って購入しましたが、現在は別のものを入れています。
自宅の本棚に置いていますが、妻にも気づかれていません。


ダイアル式ではなく、鍵で開け閉めができるようになっています。


そういえば…あれ…辞書型金庫の鍵どこに置いたかな?
この記事書いていて気がついたけど、この辞書型金庫の鍵が見当たらない…。(鍵を無くしてしまうデメリットあり)



鍵式だけでなく、ダイアル式もありますよ
アブラサスのマネークリップ
長年使ってきたアブラサスの薄い財布が壊れてしまったので新しい財布を買い換えました。
次の財布もアブラサス。今度は小銭入れのないマネークリップにしてみました。


普段、財布から小銭出して支払いをする機会はほとんどないので小銭入れがなくてもそこまで問題にはなっていません。
クレジットカードやキャッシュレスアプリ、あと仮想通貨があれば現金不要な生活ができます。
とはいえ、小銭が発生する時もたまにあるので、その時はズボンのポケットや外出用のカバンに常時入れている小銭入れを利用しています。


小銭入れのないアブラサスのマネークリップ。
前使っていたアブラサスの薄い財布よりも、さらに薄くて軽くてとても気に入っています。キャッシュレス生活している方や手ブラーにおすすめです。
耳栓(モルデックスメテオ)


気に入って毎日持ち歩いている耳栓が、このモルデックスメテオ。
購入して初めて使ってみたところ、耳に入れただけで静寂が訪れたので感動してしまいました。


全く音が聞こえなくなるわけではありませんが、僕の場合は気にならない程度に静かになります。
カフェに一人でよく行くので、本を読んだり作業をしたりするときにモルデックスメテオを利用すると抜群に捗ります。
耳栓をつけることが、集中モードをオンにする時の切り替えスイッチになっています。



家族のいびきがうるさい時や昼寝をするときにも活用中
Amazonでお得に買い物をするコツはギフト券チャージすること
Amazonプライム会員なら、Amazonギフト券に5,000円以上をクレジットカードでチャージするたびに0.5%のAmazonポイントがプレゼントされます。
AmazonプライムはAmazonの有料会員組織です。


Amazonの商品の送料が無料になるだけでなく、Amazonプライムビデオ・Amazonミュージック・prime reading(一部読み放題)の機能を利用することが可能。
アマゾンで買い物をする方だけでなく、多くの方にオススメできるサービスです。


楽天でお得に買い物をするコツは、楽天SPUでポイント還元率をあげてマラソンやセールを活用すること
楽天でよくお買い物される場合は、楽天カードや楽天証券などの楽天のサービスを活用しましょう。
ポイント還元率が大幅にUPする「楽天SPU」の仕組みを活用すればポイントは最大16倍まで上昇します。
さらに楽天セールやお買い物マラソンを活用することで通常よりもかなり安く購入することが可能です。
私は2019年から本格的に楽天経済圏で生活しているので、大量の楽天ポイントが入ってきます。
その手に入れた楽天ポイントは、さらに増やすべく楽天証券でポイント投資を実践中です。
楽天で購入したものは楽天Roomにもまとめています。


まとめ:Amazonや楽天で購入して良かったもの
楽天やAmazonで買って良かったものを書かせてもらいました。
今後もこちらの記事に、買ったよかったものを更新していきます。
コメント