
新しく仮想通貨の口座を開設した友人や読者の方から
「仮想通貨取引所への入金方法がわからないので教えて欲しい」
という相談が多くあります。
自分も仮想通貨取引所で口座開設してすぐは入金方法を間違えたりして、
面倒なことになったこともあったので…
- 仮想通貨投資を始めたばかりのビギナー
- コインチェックを初めて使う
- 入金方法をとりあえず知りたい
という上記の方の為に、
今日はコインチェックへの入金方法について解説していきます。
…取引所への入金方法がわからない方の、
少しでもお役に立てれるといいな。
コインチェックへの入金方法は4種類
- 銀行振込
- USドルでの入金
- コンビニ払い
- クイック入金
もっともスタンダードでお得な、
コインチェックへの入金方法は…
銀行振込です!
ネット銀行の口座をお持ちであれば、家にいながらにして
無料もしくは安い手数料でコインチェックへ入金手続きが行えます。
銀行振込以外にも支払い方法が用意されていますので、一つずつ見ていきましょう。
コインチェックに入金する方法を解説
まずは、コインチェックへログインを行います。



口座をお持ちの方はメルアド、パスワード、2段階認証を入力してメニュー画面に進みましょう。





メニューを開き『入金』を選択します。
『入金』を押すと、コインチェックへ入金する仕方が4種類表示されますので
ご希望の入金方法を選択してください。
コインチェックへ銀行振込で入金する
まずは最も基本的な入金方法である銀行振込から説明します。
振込可能な銀行は下記の二つの銀行です。
- りそな銀行
- 住信SBIネット銀行






例)
111111コイン太郎(ユーザーID+名前)
上記のユーザーIDは、うっかり忘れがちなのでお気をつけください。
コインチェックの設定画面にあるお問い合わせから「日本円の入金について」を選択し、「日本円入金のお問い合わせ」をクリック。
そしてその問い合わせフォームに送金した振込日、振込先の銀行、振込人名義、振込額の4種類を入れてメッセージを送ると、コインチェックの担当者が確認してくれます。
…僕は何度かコインチェックの担当者の方にお世話になりました。
僕はいつも住信SBIネット銀行を利用して、手数料無料で入金しています。
住信SBIネット銀行からの入金であれば、土日や夜間でも素早く入金することができますよ。
ちなみに銀行への振込履歴は、コインチェックのサイトから簡単に確認することも可能です。



コインチェックへ海外銀行からUSドルで入金する
海外銀行からUSドルでコインチェックへ入金することも可能のようです。
僕はまだ試したことはありません…。
USドルでの入金手数料は25USドルかかります。約2,800円(1ドル112円で計算)。
けっこう高い…。
時間も平均で3日程かかるようなので、
可能であれば日本円で銀行振込にした方がいいかもしれませんね。
コインチェックへコンビニから入金する
手持ちの現金をすぐにコインチェックの残高に反映させたい場合はコンビニからの入金が便利です。
利用可能なコンビニは現時点で4つ。
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ファミリーマート
残念ながら今のところセブンイレブンでは入金は行えません。
コインチェックの『入金』の画面よりコンビニ払いを選択。
必要情報を入力し『決済申請』をプッシュ。
支払いを行うコンビニを選択します。
『次へ』を押して、先に進むと受付番号が表示されます。
こちらをメモするか、ご自身のメルアドに送付してコンビニで支払い手続きを行いましょう。
- ローソン・ミニストップだと『Loppi(ロッピー)』
- セイコーマートだと『クラブステーション』
- サークルkサンクスだと『Kステーション』
- ファミリーマートだと『famiポート』
上記の端末を利用しての『申込券』を発券し、レジで支払いを行いましょう。
1回あたりの上限金額は30万円までですが、1日あたりの上限金額はありません。
大金の入金は、コンビニ側で迷惑になるでしょうね…。
銀行の営業時間外だけどcoincheckへ急いで入金したいときは「コンビニ入金」が便利でいいよ♪
10分くらいで反映されます(*´ω`*)#ビットコイン #暗号通貨 #アルトコイン #Ripple #リップル #NEM #ETH #Ethereum #イーサリアム pic.twitter.com/ASIyjLqbDA— yäsü (@yasuFX) 2017年5月22日
入金スピードは早いですが、手数料はちょいとお高め。
- 1,000円〜29,999円で756円(税込)の入金手数料
- 30,000円〜300,000円で1,000円(税込)の入金手数料



もし3万円をコンビニで入金するのであれば、
29,999円に設定して入金した方が244円のお得になりますよ。
うん、せこいいね!
2017年10月12日から、コンビニ入金で入金した資産の移動が7日間制限されるようになりました。
2017年10月12日より、コンビニ入金による入金後、入金額の半額相当の資産の移動が7日間制限されますため、お知らせいたします。
■制限開始日
2017年10月12日(木)
■制限されるサービス
・コインを送る
・日本円の出金
・レバレッジ取引アカウントへの振替
■移動可能な資産について
【A】制限対象サービスをご利用時点の総資産額
= (保有仮想通貨数量 × 該当する仮想通貨の時価 ) + 保有している日本円の総額
【B】
(制限対象サービスのご利用時点から遡って7日間のクイック入金合計額) +
(制限対象サービスのご利用時点から遡って7日間のコンビニ入金合計額の半額)
【C】移動(出金)可能額 = 【A】 ー 【B】
参照元:コインチェックブログ
コンビニ入金で買ったビットコインを、他の取引所や誰かに送金する行為や
レバレッジを効かせて行うビットコインFXを行う場合は、
コンビニ入金をしてから7日間待つ必要があるということですね。
コインチェックへクイック入金で入金する
コインチェックではクイック入金という、
ペイジー(Pay-easy)を利用した24時間365日いつでも入金できるサービスがあります。
コインチェックの『入金』の画面よりペイジー払いを選択。
必要情報を入力し『決済申請』をプッシュ。
- 収納期間番号
- お客様番号
- 確認番号
この番号を控えておきましょう。
送金手続きは、ATMやインターネットバンキングで手続きを行うことができますよ。
手数料はコンビニ入金と同じ金額です。
- 1,000円〜29,999円で756円(税込)の入金手数料
- 30,000円〜499,999円で1,000円(税込)の入金手数料
- 500,000円〜999,999円で入金金額×1.08%+486円の入金手数料
クイック入金の場合でも、コンビニ入金と同様に、入金後の資金の移動に制限が発生します。
■制限されるサービス
・コインを送る
・日本円の出金
・レバレッジ取引アカウントへの振替
参照元:コインチェックブログ
コインチェックへのおすすめの入金方法は銀行振込
取引所への入金は銀行振込が一番楽チンで手数料も安いですよ。
さらにおすすめは住信SBIネット銀行を利用すること。
住信SBIネット銀行の支店間の振込であれば手数料が無料になり、着金スピードも早いですよ。
コインチェックへ入金できたら、
仮想通貨を購入してみましょー。
コインチェックの関連記事:
国内にある仮想通貨(暗号通貨)取引所ってどこが一番人気なんだろう。
皆さんが愛用されている取引所はどちらですか?#bitflyer #zaif #coincheck #bitbank
— ハラペー@仮想通貨せこいいね! (@harapei2) 2017年9月7日


コメント