



「お金を貯めたいけど、具体的に何をしたら良いかわからない」という方は多いかと思います。
この記事ではそんな方のために、オススメの節約方法を10種類紹介したいと思います。
あなたにあった節約方法を、まずはお一つ試してみてください。
お金を貯める、おすすめ節約術
家計簿をつけて、固定費の見直す
まずは節約を始める前に、自分の家計を分析してみましょう。
ざっくりで良いので家計簿をつけてみることをお勧めします。
何に自分がお金をかけているのかを把握し、減らせる部分がないかチェックを行います。
意外な部分にお金を使っていることに気がつくことができるかもしれません。
「家計簿をつけるのは面倒で嫌だ!」と思った方はスマホアプリのマネーフォワードを活用してみましょう。
クレジットカードや銀行口座をマネーフォワード に登録をすれば、自動で購入記録を残して家計簿を作成することが可能です。
様々な金融サービスと連動できるので、「家計を見える化」するにはGOODなツールですよ。





携帯を格安SIMに変えて携帯代を節約
スマホ代は毎月いくら支払っていますか?
格安SIMを利用すれば携帯料金は1,000円〜4,000円ほどでおさまります。
大手キャリア(ソフトバンク、ドコモ、au)で、毎月8,000円の携帯代の方であれば、月4,000円から7,000円の節約効果が見込まれますよ。





ふるさと納税を行い、税金を節約
ふるさと納税をやっていない方が意外と多くてびっくりしますが、会社員の方なら是非やっておきたい節税方法です。
やらないと損レベルの節約(節税)なので、今すぐに実践しちゃいましょう。
ふるさと納税は、2,000円の自己負担で、地方自治体から特産品などの返礼品を購入することができます。
購入できる金額は、人それぞれ。
所得に応じた金額となるので、上限額が分からないという方は、一度上限額を下記サイトでチェックすることをオススメします。
>>>控除上限シミュレーション





引越しもしくは賃料交渉を行って、家賃を節約
賃貸にお住まいの方であれば自宅の家賃は、毎月の家計の大部分を占める固定費です。
今の家賃が高い方は、家賃が安い家に引っ越しましょう。
月10万円の賃料が、月9万円になるだけで、年間12万円の家賃を削減することができちゃいます。
家賃 | 年間 |
12万円 | 144万円 |
11万円 | 132万円 |
10万円 | 120万円 |
9万円 | 108万円 |
8万円 | 96万円 |
今の自宅に住み続けたいという方は、管理会社や大家さんに家賃の交渉してみることをおすすめします。
賃料値下げのコツは、ネットで自宅周辺の相場を調べて交渉材料にすることです。
- 広さ
- 駅距離
- 築年数
上記の条件を入力して絞って検索をすることで、現在お住まいの部屋と近い条件の物件がでてくると思うのであなたのお部屋の賃料と比較してみましょう。
あなたのお部屋の家賃よりも安い条件の部屋があれば、値下げに応じてもらえる可能性が高いです。



もし一度交渉してダメだった場合でも、期間をあけてから交渉の再チャレンジしてみるのもいいかもしれません。
楽天経済圏を活用して、日用品などの買い物代を節約
普段のお買い物や利用しているサービスを楽天にまとめて、楽天経済圏で生活することが節約のコツ。
楽天にはSPUという楽天ポイントが貯まりやすくなる仕組みがあります。
楽天の様々なサービスを利用することで楽天市場での買い物の際のポイント還元率が上昇するんです。
などなど。その他にも楽天のサービスを使うことでもっとポイントを稼ぐことが可能です。







給与天引きで貯金や投資を行って、使えるお金を減らす節約
お金を貯める習慣がない方であれば、給与天引きの財形貯蓄制度や持株会への投資を始めることがおすすめです。
給与天引きでお金が引かれることで、給与支払日に自分の口座にお金が入るのは天引き後の金額となります。
そのため、最初から無い物として生活することができるんです。
口座や財布にお金があればあるだけ使ってしまう方に最適な節約方法と言えます。
会社に財形や自社株などのサービスがない方は、銀行や証券会社で自動引き落としや自動積み立ての設定を行いましょう。



- 楽天証券…楽天カード払いで投資信託(つみたてNISA)を積立購入
- SBI証券…米ドルで米国ETFの積立積立購入(米ドルは住信SBIネット銀行で自動積立)
- コインチェック…ビットコインの積立購入
- ウェルスナビ …ロボアドで資産運用、毎月自動で積立購入
1000円カットを利用して、美容院代を節約
男性の方であれば1000円カットを活用しましょう。
- シャンプー無し
- 若い女性の美容師さんはいない(店舗によってはいるかも?)
というデメリットはありますが、短時間でのカット、料金の安さが大きな魅力です。
私が通っているのは上場企業のQBハウスです。
料金は1,080円が1,200円に値上がりしていますが、美容院で毎月5,000円支払っていたので3,800円の節約になっています。


コンビニで買い物するのをやめて、お弁当を持参して食費を節約
コンビニはどこにでもあり、手軽で便利ですが、商品の料金はスーパーに比べると高いです。
できるだけお弁当や水筒を会社に持参をしてコンビニを利用しないようにすることが、節約において大事だと思います。


読み終わった本をメルカリで売却して書籍代を節約
本はこれまでkindleで購入するデジタル派でしたが、家庭内で諸事情があり紙で購入する派になりました。
メルカリを活用すれば、書店で買うよりも安い値段で本が買えます。
そして売るときは古本屋で買い取ってもらうよりも高値で売却することが可能です。



電力会社を変更する節約
電力の自由化で、電力会社を自由に選択することが可能です。
最近、義父母の自宅を東京電力から「楽天エナジー
結果は、電気代は月に500円〜1,000円の節約効果がありました。
こまめに電気をつけたり消したり、エアコンをつけるのを我慢とかするよりも効果が大きかったようです。
停電とかの心配をしていましたが、これまで通り全く変わりはなく利用できています。
節約して浮いたお金は、投資をしよう
以上、10種類のおすすめ節約術を紹介してきました。
これらの節約方法を実践し、節約ライフを楽しんでみてください。
ただし1つ注意があります。
節約術を実践して節約が成功しても浮いたお金で無駄使いや浪費に費やしたら意味がありません。
節約したことによって浮いたお金については、投資でさらに増やすことをおすすめします。
銀行に預けていてもこの低金利時代では利息はほとんどつきません。
リスクが全くないわけではありませんが、節約したお金は投資でさらに増やしちゃいましょう。



残念ながら労働収入&貯金だけでは資産は増えません。節約したお金はフルインベスト
コメント