
NISAを始めて、含み益は出てる?



うん。いい感じでプラスになってるよ
2018年からNISAでの投資を開始して、2025年9月で約7年が経過しました。
この記事では、NISAで購入した投資信託の運用結果と学んだことを包み隠さず公開します。
これからNISA投資を始めようと考えている方の参考になれば幸いです。
–この記事を書いている人–


- 仮想通貨投資歴9年目
- NFT 投資歴4年目
- FP2級・日商簿記2級・宅建保有
- 音声配信Voicyパーソナリティ
- X/Twitterフォロワー2万人超え
- インスタフォロワー4,000人超え
- NFT「Cute Pigs」を運営
- Kindle本3冊がベストセラー
- 詳しいプロフィールはこちら
NISA投資の結果を公開


運用状況(2025年9月時点)
銘柄名、評価額、損益、損益率を表にしてみました。
2018年の投資開始当初からの積立により、現在約282万円のプラスとなっています。
主要な運用銘柄と成果
銘柄名 | 評価額 | 损益 | 损益率 |
---|---|---|---|
楽天・全米株式 インデックスファンド | 1,111,338円 | +761,338円 | +217.52% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 2,328,240円 | +1,180,733円 | +94.02%/+26.24% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) | 891,847円 | +91,847円 | +11.48% |
iFreeNEXT FANG+ インデックス | 2,340,169円 | +440,167円 | +23.16% |
eMAXIS Slim 先進国株式 インデックス | 517,447円 | +350,777円 | +210.46% |
合計 | 7,189,041円 | +2,824,862円 | +39.3% |




NISAの投資戦略
- 毎月定額での積立投資(ドルコスト平均法)
- インデックスファンドを中心とした分散投資
- 長期保有を前提とした銘柄選択
- つみたてNISAと新NISA(成長投資枠)を活用
投資している投資信託の詳細
三菱UFJ eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
日本を除く先進国の株式に分散投資。
地域分散効果を狙って投資。投資時期は2018年。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
アメリカの株式市場全体に投資できる。
S&P500よりもさらに広く分散されている。
投資時期は2019年。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
アメリカの代表的な500社に分散投資できるインデックスファンド。
信託報酬が低く、長期投資に適している。
投資時期は2020〜2024年。
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
先進国から新興国まで約50カ国の株式にまとめて投資できるファンド。
1本持つだけで「世界経済全体の成長」に長期的に乗れるのが特徴です。
iFreeNEXT FANG+インデックス
グロース株への投資として選択。
Facebook、Amazon、Netflix、Googleなど成長期待の高い10銘柄で構成。
投資時期は2024年〜。
7年間のNISAでの投資で学んだこと


1. 長期投資の威力
2018年から2020年のコロナショック、2022年の金利上昇局面など、様々な市場変動を経験。
短期的にはマイナスになる時期もありました。
しかし長期で保有し続けることで、結果的にプラスのリターンを実現できました。
時間を味方に付けれるのが長期投資のメリットです。
2. 分散投資の重要性
単一の銘柄に集中投資していた場合、大きな損失を被っていた可能性があります。
インデックスの投資信託でを分散することで、リスクを抑制する効果を実感しました。
3. 積立投資の効果
毎月一定額を積み立てることで、高値づかみのリスクを軽減してくれました。
市場が下落した時期も買い続けることで、将来の回復時により大きなリターンを期待できる仕組みを作れています。
4. 手数料の影響
信託報酬の差が長期的には大きな影響を与えることを実感しました。
年0.1%の差でも、7年間では無視できない金額になります。
ただし、これまで手数料が低い商品を選んできましたが、最近買っているFANG+が少し手数料は高めです。(0.7755%)
FANG+の手数料を上回る高いリターンに期待しています。
まとめ:NISA投資7年間の感想


2018年から開始したNISA投資は、約283万円のプラスとなりました。
途中で様々な市場変動を経験しましたが、長期投資の基本戦略を守り続けることでプラスの成果を得ることができています。
長期・分散・積立の原則を守ることで、安定したリターンを得ることができると実感しています。
これからNISAを始める方は、まず少額からでも構わないので、一歩踏み出してみてください。
時間を味方につけることで、あなたの資産形成も大きく前進するはず。
- 長期投資を前提とする
- 定期積立で感情を排除
- 低コストなインデックスファンドを選択
- 地域・業種の分散を意識
- 短期的な変動に一喜一憂しない
今後も積立を継続し、さらなる資産形成を目指していきます。



一緒に長期投資を頑張っていきましょー!
まだ証券会社の口座をお持ちでない方はこちらからどうぞ。


2019年時点の投資結果はこちら

