ハラペー
ビットコインを初めて買う方にオススメです。
仮想通貨取引をこれから始める方、二つ目以降の新しい取引所を探している方の参考になるように、
仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)についてご紹介します。
bitFlyer(ビットフライヤー)は、
僕がまず最初に口座開設して仮想通貨投資を行なった取引所です。
- 大手企業や銀行の出資による圧倒的な資金力
- テレビCMによる知名度
- 取引高日本一
という理由から、安心して口座開設手続きを始めることができました。
昨今注目されている取引所の安全性に関しても、『セキュリティ・ファースト宣言』を行なっており、
他の取引所に先駆けて不正送金の補償サービスも開始していることは、
ビットフライヤーの大きな魅力の部分です。
いま最も安心・安全な仮想通貨取引所とも言えるビットフライヤーの、
- メリット・デメリット
- セキュリティ対策
- 口コミなど
について、解説していきたいと思います。
目次(気になるところをタップ)
bitFlyer(ビットフライヤー)とは?
ビットフライヤーとは、ビットコインなどを購入することができる仮想通貨取引所です。
まず最初に取引所名ですが…間違いがちなのでご注意を…。
- 誤:ビットフライアー
- 正:ビットフライヤー
- 誤:bitFryer
- 正:bitFlyer
ハラペー
ビットフライヤーの会社概要
会社名 | 株式会社bitFlyer |
会社設立日 | 2014年1月9日 |
資本金 | 41億238万円 |
代表取締役 | 加納裕三 |
所在地 | 東京都港区赤坂 9-7-1ミッドタウン・タワー8F |
会社はなんと、六本木のミッドタウン。
ビットフライヤーは2014年に設立されており、国内取引所の中では歴史がある会社です。
ビットフライヤーは大手株主による出資を受けている
- SMBCベンチャーキャピタル
- みずほフィナンシャルグループ
- 三菱UFJキャピタル株式会社
- 第一生命保険株式会社
- 三井住友海上キャピタル株式会社
- 合同会社RSPファンド5号
- 株式会社ベンチャーラボインベストメント
- SBI investment
- 株式会社電通イノベーションパートナーズ
- 株式会社QUICK
- GMO Payment Gateway
- GMO VenturePartners株式会社
- B Dash Ventures株式会社
- Digital Currency Group
- East Ventures
- インキュベイトファンド
上記に記載している企業を列記してみました。
名だたる大企業・ベンチャーキャピタル・金融機関が株主としてbitFlyerに出資しています。
成長性や期待できる会社だと見込まれているからこそ、
これだけの企業が資金を提供しているのでしょう。
加納社長と金光取締役CFOはtwitterで情報発信中
代表取締役の加納 裕三氏はtwitterで発言をよくされています。
【10,000フォロワー達成キャンペーン】
・フォロワーの皆様を対象に抽選で100名様に、1名様につき10億watanabe (=10 MONA)をプレゼントします。当選者には1月9日以降bitFlyer公式アカウントからDMにて通知をさせていただきます。
・1月中に新規アルトコインを導入します。(何かはお楽しみ) pic.twitter.com/wS6d1Y9OFi— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年1月5日
新規上場コインについての発言や、
会社の取り組みについてtweetされています。
フォロー必須です。
取締役CFO金光 碧氏はテレビなどのメディアによく出演されています。
「bitFlyer セキュリティ・ファースト」主義を発表いたしました。この土日は私たちもずっと施策の見直し、再点検を行っていました。
ベンチャーなのに堅いカルチャーは当社の特徴ですが、これからもセキュリティを最重要課題と認識してやって参ります。 https://t.co/iO8w8ZPcJF— 金光碧 (@KanemitsuMidori) 2018年1月30日
twitterは速報性が高く、重要な発言も多くありますよ。
ビットフライヤーは世界に進出中
2017年11月、アメリカでライセンスを取得。ニューヨーク州を 含めて 42 州で仮想通貨交換業運営の許可を得ています。
2018年1月、EUでライセンスを取得しました。
ビットフライヤーは、日本だけではなく、世界に飛び立っています。
会社名に『Fly』があるだけありますね。
世界的な仮想通貨取引所になっています。
ビットフライヤーの利用者数
ビットフライヤーは取引量だけでなく、
ユーザー数も多いのが特徴です。
2017年11月には100万人を突破しています。
bitFlyer は2017年11月にお客様数100万人を突破いたしました。
日頃サービスをご利用いただいているお客様に改めて御礼申し上げます。感謝の気持ちを込めて「お客様数100万人突破記念キャンペーン」を12月11日週より開始予定です。引き続きbitFlyerをどうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/ph6yhnDLhC
— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) 2017年12月8日
ハラペー
ビットフライヤーのユーザー数は200万人を突破する日は近いのかもしれませんね。
ビットフライヤーのテレビCM
ビットフライヤーは、けっこう前からテレビCMを行なっているので、
こちらのCMを目にした事がある方も多いのではないでしょうか。
僕の周りには、このテレビCMを見てビットコインを買ったという方が多く、
ビットフライヤーは国内の仮想通貨市場の発展に、大きく寄与しているかと思います。
ビットフライヤーの取り扱い仮想通貨銘柄
- ビットコイン
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- モナコイン
- リスク
2017年10月にモナコイン(MONA)、2018年1月にリスク(LISK)が、
ビットフライヤーに上場し取引できるようになりました。
銘柄が着々と増えていっています。
DMMビットコインのように、アルトコイン(NEM、リップル等)のレバレッジ取引は対応していません。
ビットフライヤーの取引手数料
2018年2月4日時点
ビットコイン売買手数料 | ビットコイン取引所 | 0.01〜0.15% |
ビットコイン販売所 | 無料 | |
アルトコイン売買手数料 | イーサ販売所 | |
イーサクラシック販売所 | ||
ライトコイン販売所 | ||
ビットコインキャッシュ販売所 | ||
モナコイン販売所 | ||
リスク販売所 |
ビットコインを取引所で取引すると手数料が発生します。
販売所で取引すると手数料は無料です。
しかし、販売所で取引する価格にはすでに手数料が含まれています。
- 取引所形式の取引
仮想通貨を買いたい人と、売りたい人をマッチングして取引を行う仕組みです。
- 販売所形式はの取引
取引所が事前に仕入れた仮想通貨を、取引所から直接買ったり、売ったりする仕組みです。
ビットコインは取引所と販売所の両方があります。
それぞれの価格を見てみましょう。
- 取引所で取引する場合
表示されている直近の板の価格を見ながら、
自分自身で購入したい・売却したい金額と、数量を入力して取引することになります。
取引手数料この時の、取引額によってが変わってきます。(0.01%〜0.15%)
- 販売所で取引する場合
数量しか入力できないようになっています。
その時に表示されている時価で購入するか売却するかを選択します。
手数料は購入価格・売却価格に含まれています。
販売所に関しては手数料が含まれているため、
取引所と比較すると、割高で購入・割安で売却することになってしまいます。
ハラペー
ビットコインに関しては取引所で購入することをオススメします。
長期的に見ると取引所と販売所との価格差は、
そこまで変わらない金額になるくらい上昇している可能性があるので、
あまり気にしないという方も中にはいらっしゃいます。
…が、僕はセコくてケチなので、
ビットコインを買うときは、
販売所ではなく取引所を必ず利用しています。
ビットフライヤーのメリット(魅力)
ハラペー
大手企業や銀行から出資を受けており、圧倒的な資金力(資本金)がある
大手企業が株主となっていることもあり、
潤沢な資本金が準備されています。安心感が違いますね。
取引所 | 資本金 |
bitFlyer | 41億238万円 |
GMOコイン | 17億5800万円 |
DMMビットコイン | 12億9000万円 |
bitbank | 11億3100万円 |
SBIバーチャル・カレンシーズ | 9億2000万円 |
Zaif | 8億3013万円 |
コインチェック | 9200万円 |
表にして見ましたが…一目瞭然ですね。
日本円の不正出金の補償サービスあり
当社は、お客様の資産の安全性向上のための二種類の損害保険を国内大手損害保険会社と契約しています。
と、ビットフライヤー公式HPのTOPに記載のある通り、三井住友海上火災保険株式会社と共同開発した保険に加入しています。
- 二段階認証登録ユーザー様のメールアドレス・パスワード等の盗取により行われた不正な日本円出金に係る補償
- 当社へのサイバー攻撃等によって発生したビットコインの盗難、消失等に係るサイバー保険
もし、あなたの口座が何者かに不正アクセスされ、日本円で出金されたとしても、
補償条件にあてはまれば、上限500万円まで補償されます。
区分(不正な日本円出金が発生した時点) | 補償上限金額 |
---|---|
預かり資産の合計が円換算にて 100 万円を超える二段階認証登録ユーザー | 500 万円 |
上記以外の二段階認証登録ユーザー | 10 万円 |
他の取引所にはない補償サービスで、ビットコイン購入者にとっては安心できるサービスです。
ただしログイン時と日本円出金時に2段階認証をしている必要がありますので、
口座開設後は忘れずに設定しておきましょう。
アプリがシンプルで使いやすい
コインチェックには少し劣りますが、
ビットフライヤーのスマホアプリも使いやすいですよ。
スマホのウィジェットで仮想通貨の価格が簡単にわかる機能はお気に入り。
ビットコインがタダでもらえる
ビットフライヤーには、ただでビットコインがもらえるサービスがあります。
これは他の取引所では行なっていない取り組みですね。
ビットフライヤーのサイト経由でお買い物をしたり、
サービスの契約をすることで、
その特典でビットコインをもらうことができます。
例えば『じゃらん』であれば、ビットフライヤーのサイト経由で申し込みを行うと、
その旅行代金の1%分のビットコインをもらうことができるようになっています。
もっと簡単な案件だとU-NEXTという動画視聴サービスがあります。
成果条件は、無料お試しを申し込むだけなので、難易度はめちゃくちゃ低いにも関わらず、
1000円分のビットコインをもらうことができます。
ビットコインを買うお金がない!という方でも、ビットフライヤーのアカウントさえあれば
この『ビットコインをもらう』というサービスを利用することが可能です。
アルトコインのリスク(LISK)が買える
これまで国内の取引所ではコインチェックのみでしか購入できませんでしたが、
ビットフライヤーで、リスクの取り扱いが2018年1月末より始まりました。
単純にLISKは長期保有したいから安心が出来るBitFlyerで保管したいよね~。
— みさるみとりがー🚀 (@crypto_trig) 2018年1月13日
長期投資でLISKを保有したいということなら多少手数料がかかっても、
安心できる取引所で買う方がいいですね
ヤマダ電機、ぐるなび、ビックカメラなどの店舗決済で使える
ビットフライヤーは多くの会社にビットコインの決済システムを導入しています。
家電量販店などは外国人利用者の仮想通貨支払いニーズに対応できるようになっています。
仮想通貨ブームの影響や、オリンピックの外国人旅行者を取り込むために、
仮想通貨決済ができる場所は今後増えていきそうですね。
ビットフライヤー決済システム導入企業
…etc
レバレッジ取引のできるbitFlyerLightnigが使いやすい
自宅でレバレッジ取引のビットコインFXを行う時は、ビットフライヤーを利用しています。
ビットフライヤーにはビットコインFXに特化したbitFlyerLightningという機能があります。
ハラペー
これが使いやすく、個人的には大変お世話になっており、去年は稼がせてもらいました。
しかし、僕は短期取引があまり得意な方ではないと途中で悟ったので、
最近は遊びでしかビットコインFXを触っていません。
リスクは高いですが、少ない元手で一攫千金を狙える可能性もあるという側面もあります。
ビットフライヤーのデメリット(残念な点)
アルトコインは手数料が高い
ビットコイン以外のアルトコインは販売所形式のみとなっています。
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- モナコイン
- リスク

自動積立できるけども手数料が高い
ビットフライヤーでは、Zaifのコイン積立と同じように、
仮想通貨の定期購入する、自動積立サービスがあります。
しかし、クレジットカードでの自動積立となるため、
手数料がかなり高いです。
毎月仮想通貨をドルコスト平均法でコツコツと自動積立したい場合は、
国内取引所のZaifをオススメします。
僕は毎月4万円、少ないお給料から捻出して仮想通貨を購入しています。
ビットフライヤーのセキュリティ対策
マルチシグ・仮想通貨の80%をコールドウォレットへ
取引所のセキュリティについて、ご心配されている方も多いかと思います。
最近発生したコインチェックのNEM不正送金は、
NEMをホットウォレットに入れていたこととマルチシグの対応をしていなかったことが原因で、流出してしまいました。
マルチシグ
マルチ・シグネチャの略称で、たとえ一つの鍵が流出して悪意のある者に漏れてしまっても、別の鍵が悪意のある者に渡らなければ、仮想通貨を抜き出すことができない仕組み。
ホットウォレット
仮想通貨の出し入れがしやすいというのがメリット。
インターネットに繋がった状態のため、ハッキングされやすいというデメリット。
コールドウォレット
インターネットにつながっていない状態のため、セキュリティが強くハッキングされにくいというメリット。
鍵の保管や、仮想通貨の出し入れは不便なのはデメリット。
引用元:ビットフライヤーのセキュリティ
これでもか!という程セキュリティを強化しています。
マルチシグを採用しており、仮想通貨の80%以上をコールドウォレットにて管理保管しています。
オフィスも六本木のミッドタウンにありますので会社の警備体制、セキュリティ体制はバッチリですね。
bitFlyerはセキュリティで世界一と評価されました。https://t.co/JmhB5jv6AU pic.twitter.com/D4LeRUicPa
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年2月3日
インターネットセキュリティ会社のsqreen社は、
世界中の仮想通貨取引所の中で、
ビットフライヤーをセキュリティが高い取引所として最高評価にしています。
素晴らしい。
セキュリティ・ファースト主義
【「bitFlyer セキュリティ・ファースト」主義、及びセキュリティ・顧客資産保護に関する取り組みについて】
当社は 2014 年の創業以来、セキュリティ・顧客資産保護を経営上の最優先課題として取り組んでまいりました。当社の取り組みについて、ぜひご一読ください。
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年1月30日
ビットフライヤーは『セキュリティ・ファースト主義』宣言を行なっています。
利益よりもセキュリティを重視する姿勢は評価できますね。
サイバー攻撃等によって発生したビットコインの盗難、消失等に係るサイバー保険
ビットフライヤーは三井住友海上火災保険株式会社と共同開発した、
サイバー攻撃等によって発生したビットコインの盗難、消失等に係るサイバー保険を契約しています。
1.ビットコイン事業者向けサイバー保険の特長
(1)幅広い損害をカバー サイバー攻撃等によって発生したビットコインの盗難、消失等に対する損害賠償のほか、事故対応 に必要となる各種対策費用(見舞金費用・コンサルティング費用・原因調査費用・被害拡大防止費 用など)まで補償します。
(2)充実したサポート サイバー攻撃等により被害が発生した際は、専門知識・技術を要する原因調査や証拠保全等の事故 対応について、運営事業者からのご要請に基づき、経験豊富な専門事業者を紹介します。
(3)サイバーリスク対策サービスの提供 サイバー攻撃による被害を未然に防止するために、標的型メール訓練や情報漏えいリスクに関する セキュリティ診断、従業員向けのチェックリスト等のサイバーリスク対策サービスを提供します。 また、ご要望に応じて、セキュリティ管理体制の整備等の個別コンサルティングも実施します。
ハラペー
この保険は心強いですね。
全ての取引所に契約してもらいたい保険です。
ビットフライヤーの口コミや評判
ビットフライヤーの口コミや評判はかなり良いです。
資金力や大企業が株主であること、セキュリティに力を入れていることが評価されています。
また、スマホアプリやPCでのビットコインFXツールが使いやすいとの声が上がっていますね。
bitFlyer LigtningのPC取引画面の使い勝手がなかなか良い。全体を把握しやすいし、チャート上の描画もサクサク。さすがにスマホだと厳しいが
— 田舎ノリス@STAMINA mode (@sky_uno_kiewa) 2017年7月26日
ただし、取引量が多くなるタイミングで、
bitFlyerLightningはサーバーダウンしてしまうことがよくあるのでそこはネックの部分。
アルトコインを購入する販売所手数料が高い部分は、やはり批判の声がありますね。
ビットフライヤーのBTC購入手数料めっちゃ上がっとるなー!
運営から買うと売買差で8%くらい取られるやん— ハマダー@1月から名古屋 (@hamachang1111) 2017年9月2日
ビットフライヤーにリップルが上場する日も近い?
海外の取引所だけでなく、国内取引所のQUOINEXやDMMビットコインでも上々しています。
昨今の流れだと、ビットフライヤーでも上々する日は近いのではないかと考えます。
ビットフライヤーは、こんな人におすすめ
仮想通貨取引所ビットフライヤーが向いている方
- 仮想通貨投資に初めてチャレンジする方
- ビットコインをタダでもらいたい方
- リスク(LISK)を長期で買いたい方
- ビットコインFXでトレードしたい方
- セキュリティ対策を重視している方
- 安心してトレードを行いたい方
ビットフライヤーの口座開設方法
口座開設は簡単です。
ビットフライヤー公式サイトからアクセスして、メールアドレスを登録します。
口座開設から取引までの簡単な流れ
- メールアドレスの登録
- 登録したアドレスに届いたメールのURLにアクセス
- 基本情報の入力、運転免許証などの身分証の写真を撮影してWEB上で送信
- 本人確認資料が自宅に到着
- 日本円を入金し、トレード開始
ハラペー
最初に開設する取引所は安心できるところが、良いかもしれませんね。
他の取引所に比べ、開設スピードは早いですよ!
仮想通貨取引所は複数作成するのがGOOD!
仮想通貨を行うのであれば、登録している取引所が一つだけというのは危険です。
取引所ごとに行なっているキャンペーンがあるので、
お得なチャンスを逃すことも…。
相場の状況によっては取引所ごとに仮想通貨の価格が異なる時があります。
取引所リスクの分散であったり、取引所ごとのサービスや特典を受けるために、
複数の取引所を作り、取引所を使い分けすることをオススメします。
コメントを残す