
NFTやDeFiやるのにオススメの取引所ってある?



それならGMOコインがオススメだよ
「GMOコイン」はNFTやDeFiをやられる方にオススメの仮想通貨取引所です。
- ETHを取引所形式で購入できる
- 仮想通貨の送金手数料が無料
上記2点が大きな魅力となっています。
この記事ではGMOコインのメリット・口座開設・仮想通貨の買い方・送金方法について解説します。
\ETHの送金手数料も無料!/
※口座開設から購入まで最短10分


–この記事を書いている人–


- Twitterフォロワー2.8万人超え
- 仮想通貨歴7年目、NFT歴2年目
- Voicyパーソナリティ
- NFTクリエイター・コレクター
- FP2級/AFP所有(CFP勉強中)
- 豚のNFT「Cute Pigs」を運営
- Kindle本2冊がベストセラー
- 詳しいプロフィールはこちら
GMOコインの会社概要
GMOコインはGMOインターネットグループ(東証プライム上場)の仮想通貨取引所です。
会社名 | GMOコイン株式会社 |
設立年月 | 2016年10月 |
株主 | GMOインターネット株式会社 GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 GMOグローバルサイン株式会社 Fitech Source,Inc. 4U株式会社 |
登録番号 | 関東財務局長 第00006号(暗号資産交換業) 関東財務局長(金商)第3188号 |
GMOコインのメリット


取扱銘柄数が多い
GMOコインでは、国内最多となる20銘柄を取り扱っています。



仮想通貨の取り扱い銘柄数は、多い方が良し
- BTC
- ETH
- BCH
- LTC
- XRP
- XEM
- XLM
- BAT
- OMG
- XTZ
- QTUM
- ENJ
- DOT
- ATOM
- XYM
- MONA
- ADA
- MKR
- DAI
- LINK
仮想通貨の送金手数料が無料



仮想通貨の送金手数料が無料なのは超嬉しい
別の取引所やMetaMaskなどのウォレットへの送付に手数料がかからないのはとても嬉しいポイントです。
取引所 | 送金手数料 |
---|---|
コインチェック | 0.005ETH |
bitFlyer | 0.005ETH |
bitbank | 0.005ETH |
GMOコイン | 無料 |
1ETH=30万円で計算すると、1送金ごとに1,500円になります。
送金する機会が多い方にとっては、送付手数料無料なのはとてもありがたいですね。
実際に、GMOコインからMetaMaskにETHを送金しましたが送金スピードも早かったです。
ETHを板取引で売買できる



ETHを取引所で買えるのはありがたい
仮想通貨取引所は販売所形式・取引所形式のどちらかで仮想通貨の取引することになります。
仮想通貨取引所によってはETHを販売所でしか買えないところが多いです。
GMOコインでは、多くの銘柄を板取引で購入することができます。
- BTC
- ETH
- BCH
- LTC
- XRP
- XEM
- XLM
- BAT
- QTUM
- XYM
- MONA
日本円の出金手数料も無料



GMOコインは日本円の出金手数料も無料
取引所 | 出勤手数料 |
---|---|
コインチェック | 407円 |
bitFlyer | 220〜770円 |
bitbank | 550〜770円 |
GMOコイン | 無料 |
出金手数料はどこも地味に高い手数料を取るのが普通なんですが、それが無料なのはすごい。
IEOを実施している



IEOを実施予定
コインチェックで大成功したPLT(パレットトークン)に続く国内2例目なので、とても注目されています。
GMOコインがオフィシャルトップパートナーを務めるFC琉球の独自トークンを取り扱う予定です。
GMOコインのデメリット


システムメンテナンス
GMOコインは毎週水曜日15時から16時までシステムメンテナンスのため、取引所の利用ができません。
GMOコインのクチコミ





やっぱり送金手数料無料は神



水曜の15時からではなく、夜中にメンテナンスしてほしいな



メリット多いですね



外部ウォレットからGMOコインに送ったことがないので実際はわかりませんが、このような声も…



送金の最小数量あり!
GMOコインの始め方・口座開設の手順
「GMOコイン」の口座開設を解説します。
一緒に進めていきましょう。
- 公式サイトでメールアドレス登録
- 個人情報を入力
- 本人確認書類と自分の顔を撮影
- 口座開設コードがメールで到着(自宅に郵送で到着)
手順1:公式サイトでメールアドレス登録





まずは「GMOコイン」の公式サイトにアクセスし「いますぐ口座開設」をタップ


個人のお客様を選択し、メルアドを入力します。
次に「私はロボットではありません」にチェックを入れます。



そして「口座を開設する」をタップ。





認証メールが自動送信されるので、登録したメールアドレスをチェック





メール文章にあるURLをタップ





パスワードを決めて、入力できたら「設定する」をタップ





ご自身の携帯電話の番号を入力し「コードを送信」をタップ





SMSで届いた数字6桁を入力し「認証する」をタップ





認証手続きが完了したので「開設申込へ進む」をタップ
手順2:個人情報を入力
- 公式サイトでメールアドレス登録
- 個人情報を入力←今ここ
- 本人確認書類と自分の顔を撮影
- 口座開設コードがメールで到着(自宅に郵送で到着)
ここからはお客様情報の登録です。





あなたの個人情報を入力していきましょう





入力が終わったら「次へ」をタップ


ここからはお取引に関する情報の登録です。



あなたの属性や取引履歴を入力していきましょう





入力が終わったら「確認画面へ」をタップ
ここからは入力内容の確認です。







内容に問題がなければ、チェックマークを入れて「口座開設申込」をタップ
手順3:本人確認書類と自分の顔を撮影
- 公式サイトでメールアドレス登録
- 個人情報を入力
- 本人確認書類と自分の顔を撮影←今ここ
- 口座開設コードがメールで到着(自宅に郵送で到着)
ここまできたら後は本人確認資料を登録していきます。
登録方法は「かんたん本人確認」と「画像アップロード」の2種類あります。



最短で口座開設をした日に取引開始ができる「かんたん本人確認」がおすすめ


本人確認書類1つとご自身の顔写真を撮影する方法でオンラインだけで全て完結します。



下記本人確認書類のうち、いずれか1点を用意しましょう
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 住民基本台帳カード(顔写真あり)
- 運転経歴証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
「かんたん本人確認」ではなく「画像アップロード」を選択した場合は、顔写真のアップロードが不要となります。



必要書類を以下の中から2点用意しましょう
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 住民基本台帳カード(顔写真あり)
- 運転経歴証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
手順4:口座開設コードがメールで到着(自宅に郵送で到着)
- 公式サイトでメールアドレス登録
- 個人情報を入力
- 本人確認書類と自分の顔を撮影
- 口座開設コードがメールで到着(or自宅に郵送で到着)←今ここ
審査が完了したらGMOコインから「口座開設コード」が届きます。
本人確認資料の登録方法により「口座開設コード」の届く方法や期間が異なります。
「かんたん本人確認」を選択したら、メールアドレス宛に「口座開設コード」が届きます。



ログイン後の会員ホーム画面で「口座開設コード」を入力したら口座開設完了です



もう終わり?かなり簡単だったね


GMOコインで仮想通貨を購入する方法・買い方
- 取引所に日本円を入金
- 取引所で仮想通貨を購入する



購入はとても簡単です。まずはGMOコインにログイン
手順1:取引所に日本円を入金する
ETHを購入するために、仮想通貨取引所に日本円をまずは入金します。





「日本円入出金」をタップ





入金をする銀行を選択しましょう
- GMOあおぞらネット銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- PayPay銀行





入金手続きが完了したら、すぐに日本円残高に反映されました
手順2:取引所でETHを購入する





一番右下の「販売所レート」と書かれている部分をタップ





左上の「取引所の現物」を選択し「ETH(イーサリアム)」をタップ





購入したい価格もしくは「注文」のボタンをタップ


- 注文方法「指値」をタップ(成行でもOK)
- 売買区分:「買」をタップ
- 取引数量:ETHの購入量を入力
- 注文タイプ:「指値」をタップ
- 注文レート;購入価格を入力(自動で入力されている場合あり)



上記が入力できたら「確認画面へ」をタップ





注文確認画面の内容に問題がなければ「注文確定」をタップ





これで取引注文完了です。
仮想通貨の取引は最初は難しいですが、何度か少額で売買を行うことで徐々に慣れていきます。
メタマスク(MetaMask)にETHを送金する方法


仮想通貨のイーサリアム(ETH)をメタマスク(MetaMask)へ送金する流れはこちらです。


- 取引所にログイン
- 送金したい仮想通貨や送付先を選択
- MetaMaskのアドレスを送金先アドレス欄にコピペ(貼り付け)
- メール認証
- 送付する仮想通貨の数量を入力
メタマスクをまだ作成されていない方は「メタマスクの作り方を解説」を参考にご覧ください。


手順1:取引所にログイン


まずは仮想通貨取引所にログインをします。
どこの取引所でも大丈夫なんですが、今回は送金手数料が無料の「GMOコイン」で実践していきます。
手順2:送金したい仮想通貨(ETH)や送金先を選択





「入出金」→「暗号資産」→「イーサリアム」を選択


GMOコインで初めての場所に送金する際は、送金先アドレスを登録する必要があります。



「送付」→「+新しい宛先を追加する」を選択





MetaMaskに送金するため「GMOコイン以外」を選択





「プライベートウォレット」を選択





「ご本人さま」を選択





表示内容に誤りがなければ「宛先情報の登録画面へ」を選択
手順3:MetaMaskのアドレスを送金先アドレス欄にコピペ(貼り付け)
- 取引所にログイン
- 送金したい仮想通貨や送付先を選択
- MetaMaskのアドレスを送金先アドレス欄にコピペ(貼り付け)←今ここ
- メール認証
- 送付する仮想通貨の数量を入力


宛先名称に名前(ニックネーム)を入力します。
私は「自分」と入力しました。
そして、イーサリアムアドレスにはMetaMaskのウォレットアドレスをコピーして貼り付けをします。



アドレス欄にコピペできたら「確認画面へ」を選択





チェックを入れて「登録する」を選択
手順4:メールでの認証手続き
- 取引所にログイン
- 送金したい仮想通貨や送付先を選択
- MetaMaskのアドレスを送金先アドレス欄にコピペ(貼り付け)
- メール認証←今ここ
- 送付する仮想通貨の数量を入力


登録アドレスに確認メールが到着しているはずです。





メール文章にあるURL部分をクリック


これで宛先登録手続きの完了です。



もう一度ログインしましょう


ログインをするとこちらの画面になります。



内容に間違いがなければ「認証を完了する」を選択


イーサリアムを送付する画面に移動すると、先ほど登録したMetaMaskのアドレスが登録されていました。



アドレスの部分を選択


表示の内容に間違いがないか確認しましょう。



問題がなければ、チェックマークをいれて「次へ」を選択
手順5:送付する仮想通貨の数量を入力
- 取引所にログイン
- 送金したい仮想通貨や送付先を選択
- MetaMaskのアドレスを送金先アドレス欄にコピペ(貼り付け)
- メール認証
- 送付する仮想通貨の数量を入力←今ここ


送金する仮想通貨の量を入力します。
私は0.01ETHをMetaMaskに送金したかったため「0.01」と入力しました。
その後、二段階認証の数字を入力。



チェックマークにチェックをいれて「確認画面へ」を選択





チェックマークにチェックをいれて「確認画面へ」を選択


これでGMOコインからMetaMaskへのETH送付手続きが完了です。



数秒でMetaMaskに送金が完了しましたよ
GMOコインでの送金だったので送金手数料は無料でした。ありがたい…。
まとめ:GMOコインはNFTやDeFiをやる方にオススメの仮想通貨取引所



NFTやDeFiをやるなら「GMOコイン」はオススメの取引所
アルトコインを買う機会が多い方、MetaMaskなどの外部ウォレットに送金する頻度が多い方はGMOコインを使う価値は高いはず。
GMOコインの口座開設は最短10分で完了します。
口座開設のSTEP1に戻ってこのタイミングで今すぐ始めちゃいましょう。
\ETHの送金手数料も無料!/
※口座開設から購入まで最短10分


コメント
コメント一覧 (2件)
素敵な記事ありがとうございます。
こちらの記事を読ませて頂いてさっそく開設させて頂きました✨
❤️さん、コメントありがとうございます。さっそく口座開設までされたんですね。「仮想通貨の送金手数料無料」と「ETHの板取引」はとても魅力的なので活用しちゃいましょう。