やろうやろうと思ってできなかった、Zaif(ザイフ)のコイン積立をついに始めました。
毎月貯金していた1万円をZaifのコイン積立サービスを利用して、
仮想通貨のネム(NEM)をこつこつ購入していきたいと思います。
この記事では、
- コイン積立の詳細
- コイン積立のメリットデメリット
- コイン積立の手数料
等についてご紹介していきますので、Zaifの仮想通貨積立投資を検討されている方は参考にしてみてください。
Zaif(ザイフ)とは?

引用元:Zaif公式サイト
まずZaif(ザイフ)とは、テックビューロ株式会社が運営している仮想通貨取引所です。
ビットコインだけでなく、ネム(NEM)やモナコイン(Mona)などの仮想通貨を購入することが可能です。
Zaifでは全ての銘柄を指値で取引をすることができるので、手数料が安くお得に仮想通貨を購入することができます。

Zaifコイン積立とは?
コイン積立とは事前に設定した金額で、仮想通貨を自動購入していくサービスです。
毎月27日に、事前に取り決めた一定金額が指定口座から引き落とされ、
翌月10日から翌々月9日まで毎日、指定した仮想通貨を自動的に買い付けを行います。
- 毎月8-10日頃…翌月分の積立申し込みと、積立金額の設定変更申し込み締め切り
- 毎月27日…翌月分を銀行引き落とし
- 翌月10日〜翌月分9日…日毎に自動的に買い付け

例えば、5月8日にコイン積立の設定を行った場合、5月27日に指定した金額が口座から引き落とされます。
すると翌月の6月10日から自動買い付けがスタートします。
コイン積立できる仮想通貨銘柄
- ネム (NEM/XEM)
- ビットコイン(BTC)
- モナコイン(MONA)
- イーサリアム(ETH)
上記4つの仮想通貨でコイン積立を行うことができます。
【Zaifで口座を開設する 】
Zaifコイン積立のメリット
『ドルコスト平均法』というリスクの低い、安全な投資が行える。
コイン積立は、リスクの低い安全な投資の『ドルコスト平均法』を利用した投資方法です。
投資信託のように日々値動きがあり、しかも「量り売り」ができる商品を、毎月・毎週など一定のスケジュールで同じ金額で買い続ける方法を「ドルコスト平均法」という(ちなみにドルとは「一定の金額」の意味だとか)。
株や投資信託で利用される投資手法ですが、仮想通貨でもドルコスト平均法を活用して投資を行うことが可能です。
一定の決まった金額で毎日購入していくので、
価格が安い時にたくさん買い、反対に価格が高い時には少なく買うことになります。
仮想通貨は他の投資商品よりもボラティリティー(値幅)が大きいため、
高値掴みをすることもよくありますが、コイン積立を利用することでそのリスクを防ぐことができます。



僕は勤めている会社の株を10年の間、毎月2万円ずつ買い続けました。
リーマンショックや3.11の大地震の時は大きく株価は下落しましたがそれでもこつこつと買い続けた結果、銀行にお金を預けるよりも大きな値上がりを得ることができました。
もしもリーマンショックなどの大暴落の直前に大きく『買い』で参入していた場合、その傷は深く大きいものになっていたでしょう。
コイン積立は、ビットコインなどの仮想通貨を購入したいけども、
値下がりのリスクが心配という方向けのリスクの低い投資サービス。
コイン積立の設定手続きが全てオンライン(WEB)で簡単に行える
コイン積立を始めるには、印鑑や書類の提出は必要ありません。
もちろん、Zaifの本社へ足を運ぶことも不要です。
Zaifにログインを行い、設定画面で手続きを行うことが可能です。
(ログイン<アカウント<コイン積立)
コイン積立の設定方法の詳細は『Zaif(ザイフ)でコイン積立の始め方を解説』という記事にまとめていますので、参考にご覧ください。


仮想通貨で時間を消耗しなくなる
仮想通貨って株やFXよりも値動きが大きい為、チャートが気になってしまいがち。
僕自身、『安くなったタイミングでお得に購入したい』という考えから、
1日に100回くらいスマホで値動きを確認していた時期もありました。
Zaifコイン積立なら毎日定額の金額で仮想通貨を自動購入するので、
仮想通貨の相場を見る必要がなくなります。



- 仕事が忙しい
- 子育てで大変
- 勉強や宿題をする必要がある
コイン積立は上記のような忙しい方に適した投資サービスです。
コイン積立を利用することで本来やるべき事に注力することができます。
月々1,000円から利用できる
コイン積立は毎月1,000円から投資が行えます。
始めるハードルが低いんです。
少額でもコツコツと貯めていくことで、仮想通貨の市場がこの勢いのまま成長すれば、
少ない投資金額でも大きいリターンを得られる可能性もあります。
Zaifコイン積立のデメリット
コイン積立を始めるまでの手続きに時間がかかる。
先日、イーサリアムも追加でコイン積立を開始しようと思い、手続きを行いました。
しかし、手続きが完了したのはいいものの、申し込みを行ったタイミングが悪くて
Zaifによる買い付け開始が、申し込んでから1ヶ月半以上先となっていました。
毎月10日を過ぎてから申し込みをしてしまうと、初回の引き落としは翌月27日となります。
すると初回の買い付けは翌々月10日になってしまうのです。



銀行引き落としが絡んでいるため、時間はある程度かかるのはしょうがないかと思います。
もしコイン積立を行いたいと思っている方は早めにZaifのオンライン上で手続きを行いましょう。
右肩上がりの相場だと、最初にドカンと大量買いした方が有利な場合がある。
コイン積立はリスクが低い投資方法である反面、リターンが低いのがデメリットです。
仮の話ですが、今後価格が下がることなく上記画像のように相場が上がり続けた場合、
コイン積立のように毎月一定金額買い続けるよりも、最初に大量に購入していた方が値上がり率は大きくなります。
コイン積立の手数料
コイン積立には下記の手数料が発生します。
- 千円〜2千円台…………一律100円
- 3千円〜9千円台..………3.5%
- 1万円〜2万9千円台……2.5%
- 3万円〜4万9千円台……2%
- 5万円以上………………1.5%
もし9,000円を毎月コイン積立しようと思っているのであれば…
1,000円追加して1万円を積み立てるようにした方が手数料は安くなります。
- 9,000円コイン積立する場合の手数料は350円(3.5%)
- 10,000円コイン積立する場合の手数料は250円(2.5%)
せこいいね !(๑•̀ㅂ•́)و✧
コイン積立の運用成績・投資結果
僕は2017年8月にZaifコイン積立の申請手続きを行い、翌月の2017年9月から積立が開始されました。
運用成績について『【成績公開】Zaifコイン積立の運用履歴。せこせこ貯めていきますよ』にまとめていますので参考にご覧ください。


2018年4月からは仮想通貨の将来性に期待して、4種類の通貨をそれぞれ3万円ずつ購入する設定(月12万円)に変更しています。
コイン積立のまとめ
仮想通貨の市場規模は、株式市場に比べるとまだまだ小さいのが現状です。
利息のつかない銀行にお金を預けるよりも…
市場規模が拡大していきそうな仮想通貨をコツコツと積立てていく方が、
僕は賢い選択なのではないかと思っています。
このブログからもザイフに登録する方や、コイン積立も始める方が多くいらっしゃいます。
これから仮想通貨投資を始めようと思っている方や、仮想通貨を購入したいけどリスクが高くて怖いと感じている方は、
Zaifのコイン積立での投資をおすすめします。
- Zaif(ザイフ)の口座開設/登録方法を解説
- ネム(NEM/XEM)はどこの取引所で買うのがおすすめ?買い方・購入方法を解説。
- 今年の仮想通貨貨投資戦略は『こつこつ、ドカン!』で行きます!
コメント
コメント一覧 (5件)
ZaifのBTC積立始めました。ところで積立したBTCはどうやって出金手続きするのでしょうか。毎月引き落としもあるし、保有資産も増えている表示はあるけれど、取引所の売却可能残高に表示されてません。何か設定や手続きが必要なのでしょうか。
大阪のサラリーマンさん。
コメントありがとうございます。コイン積立始められたんですね。
積立したBTCの出金方法ですかぁ。
僕はコイン積立を長期運用で考えていたので売却方法については気にしていませんでした。
先ほど調べてみたところ、どこにも詳しく書いていませんね…。もしかしたらコイン積立を解約しないと売却や出金ができないのかもしれません。
テックビューロに問い合わせてみます。
ハラペーさん。
返信ありがとうございます。
よろしくお願い申し上げます。
僕も気になるので、調べてみますね。テックビューロへの問い合わせフォームから質問しておきました。
でもCMSトークンの上場で忙しそうなので返信に時間がかかるかもしれませんね…。
大阪のサラリーマンさん
返信が遅くなりごめんなさい。もうすでに解決しているかもしれませんが…回答します。
コイン積立で購入した仮想通貨は、指値や成行で購入した仮想通貨と同様に保有一覧へ集約されます。
その為、売る場合は、指値もしくは成行で普段通り売却することが可能です。
もちろん売らずに、ウォレットに送付することも可能ですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧