
WealthNaviを始めてみたいけど、本当に操作は簡単なの?



ウェルスナビの入金や出金のやり方ってどうやるの?簡単なのかな?



毎月自動で行う積立の設定方法が知りたいけど、やり方がわからないや…



お任せください。このような疑問やお悩みにお応えしていきます。
ロボアドバイザー投資のWealthNavi(ウェルスナビ)を2018年から利用しています。
WealthNaviの操作はわかりやすくて、簡単。
投資が初めての方でもとても使いやすいサービスです。
さらにスマホ専用アプリもあり、外出先でも快適に利用することも可能です。
この記事では、ウェルスナビの使い方についてわかりやすく解説していきたいと思います。
ウェルスナビの公式アプリをダウンロード
ウェルネスナビにはスマホ専用の公式アプリがあります。
使いやすいので、ウェルスナビユーザーはダウンロード必須です。
アプリを利用する前に、口座開設はWealthNavi公式サイトから事前に登録をしておきましょう。
\手続き無料!簡単登録/


ウェルスナビで投資する金融商品(ETF)の買い方・売り方
ウェルスナビで購入する方法(買い方)
ウェルスナビでは、ユーザー自身で金融商品(ETF)を購入することはできません。
全てウェルスナビが、自動で売買を行うことになります。
ウェルスナビで資産運用を始めるには、まず日本円を入金する必要があります。
入金手続きを平日20時までに行った場合、その日の深夜にETFの購入が自動で行われます。
ウェルスナビで売却する方法(売り方)
ウェルスナビでは、ユーザー自身で金融商品(ETF)を売却することもできません。
購入しているETFを売却するには、出金手続きをする必要があります。
出金申請を行った希望額に応じて、ETFが自動で売却されます。売却した代金に関しては通常だと、
3営業日後に事前に登録している出金用口座へ振り込まれます。
ウェルスナビへの入金方法
- クイック入金
- 通常振り込み
入金方法は上記の二つのやり方があります。
クイック入金のやり方
クイック入金を行うには、対象の銀行のインターネットバンキングを利用できる必要があります。
クイック入金という名の通り、この入金方法であれば、入金指示を出してすぐにウェルスナビに入金を反映させることが可能です。
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
- イオン銀行
- auじぶん銀行
クイック入金は簡単です。まずは、WealthNavi(ウェルスナビ)にログインをします。
\登録がまだの方は先に登録を!/


メニューの「入金」へ進み、「入金額」を入力。
銀行を選択し、その銀行にログインして入金指示を行えばOKです。
クイック入金では、3万円から入金可能。
初めての入金の場合は、口座残高が10万円に達した時点で運用が開始となります。
通常振り込みのやり方
クイック入金が利用できない方は、通常の振込での入金も可能です。
メニューバーの中にある「入金」へ進むと、下の方に通常振込で入金という項目があります。
そちらに、ウェルスナビへの振込用の口座情報の記載があります。
その口座へ振り込みを行いましょう。
・通常振り込みの場合の振り込み手数料は、お客様負担となります。
・振り込み名義人は必ず登録者の名義にする必要があります。
・日本円以外の外貨や仮想通貨での入金はできません。
ウェルスナビから出金する方法
- メニューの「出金」から出金希望額を入力(全部・一部)
- 確認画面を見て、問題なければ「出金を依頼」を押す
- 出金されるまで最短3営業日待つ
それでは見ていきましょう。


メニューの「出金」から「出金希望額」を入力します。
全部出金する場合は、チェックボックスにチェックマークを入力。
「出金内容を確認する」をクリックして、内容を確認しましょう。


その後、確認画面に移動するので、問題なければ「出金を依頼」を押せば完了です。
口座開設時に登録した銀行口座に入金が反映します。
出金には手数料はかかりません。
出金は最短3営業日、平日の夜間や土日祝日に出金依頼をした場合は4日以上かかる場合もあります。
ちなみに、もし出金依頼手続き後に出金を中止したくなってしまった場合でも一定期間内であれば取り消しが可能です。
出金依頼の取り消し方法は、もう一度メニューの「出金」へ移動します。


すると画面に受付済みの出金依頼の表示が出てきます。
そこに表示されている「取消」をクリック。


「出金を停止する」を選択すれば取り消しが完了します。
出金依頼を行った営業日の20時までであればウェルスナビから出金する指示をキャンセルすることが可能です。
20時以降に出金依頼を行った場合は、翌営業日の20時までに取り消しができます。
出金依頼 日時 | 取扱日 | 出金 予定日 | 取消 可能日 |
---|---|---|---|
4/1(月) 19時まで | 4/1(月) | 4/4(木) | 4/1(月) 20時まで |
4/1(月) 21時まで | 4/2(火) | 4/5(金) | 4/2(火) 20時まで |
ポートフォリオ(運用状況)の確認方法
ウェルスナビでご自身のポートフォリオを確認する方法について紹介します。
メニューにある「ポートフォリオ」からご自身の運用状況を見ることができます。
この画面では、投資している金融商品(ETF)ごとのドル建て・円建ての評価額と状況がわかり、現状を把握することが可能。
円グラフで各資産の割合もわかりやすいです。


例えば、ドル建てで米国株の投資成績や割合を確認したい場合は、
「ドル($)」をクリック(タップ)して「米国株(VTI)」を選べば
円グラフで投資成績と割合を見ることができます。
ウェルスナビで自動積立の設定方法
積立の新規設定方法
忙しくて買い時が判断できない方や、投資初心者の方にオススメなのが自動積立機能。
メニューの「積立」から簡単に設定することができます。


「毎月の積立額」を入力します。積立は最低月額1万円から行えます。
ボーナス時の積立も希望であれば、この画面上で入力して「申し込む」をクリックすれば終了です。
ちなみにWealthNavi(ウェルスナビ)は引き落とし日が選択可能なんです。
積立コースは以下の4種類のパターンから選ぶことができます。
- 月1回定額:毎月6日、12日、20日、26日、末日の中から1回、お客様が設定した一定の金額を引き落とします。
- 月5回定額:毎月6日、12日、20日、26日、末日のすべての日に、お客様が設定した一定の金額を引き落とします。
- 複数回定額:毎月6日、12日、20日、26日、末日の中から複数回、お客様が設定した一定の金額を引き落とします。
- カスタム:毎月6日、12日、20日、26日、末日の中から複数回、引落日ごとにお客様が設定した金額を引き落とします。
月5回の積立を選ぶことで、よりリスクの低い投資が行えます。
他のロボアドバイザー会社だと、積立投資の引き落とし日は選ぶことができないことが多いので、
この日にちを選べるサービスは、私としてはとてもありがたいです。
また、ほとんどの銀行で自動引き落としが行えます。
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- ジャパンネット銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
- イオン銀行
- ソニー銀行
- セブン銀行
- その他(地方銀行、信用金庫、労働金庫からも選択可


積立金額の変更方法
ウェルスナビで自動積立の設定後でも、積立金額の変更をすることが可能です。
メニューより「積立」を選択します。


現在の積立設定が表示されますので「変更する」をクリック。


表示される画面で、変更したい「毎月の積立金額」を入力します
ボーナス払いをされる方はこの画面でボーナス時に積み立てる金額も入力しておきましょう。
入力後は「変更内容を確認する」をクリック。
内容に間違いがなければ、「変更する」をクリックして変更終了です。
事前に設定した、引き落とし日の8営業日前までに、金額の変更を済ませる必要があります。
これに間に合わない場合は翌月分から反映されることになります。



私は毎月2万円をウェルスナビで積立中!


リスク許容度(運用プラン)の変更方法
WealthNaviはあなたのリスク許容度に応じて、投資対象の商品割合を調整しています。
長期間資産運用をしていると、市場・家庭・仕事の環境が変化してくるため、
リスク許容度もその時々にあったものに変更が必要なケースもあると考えられます。
そんな時でもウェルスナビでは、
リスク許容度1~5(運用プラン)の途中での変更を自由に行うことが可能です。
(ウェルスナビは年一回程度の再診断を推奨)
マーケット環境が変化した際に、頻繁にリスク許容度を変更すると投資パフォーマンスの悪化に繋がる場合もあります。


PCの場合、リスク許容度の変更のやり方は、メニューにある「ナビゲーション」から変更を行います。
「詳細設定」をクリックします。


画面下段にある「リスク許容度」をドラッグしながら左右に動かすとリスク許容度を変更することができます。
変更したいリスク許容度の数字に合わせ、一旦「閉じる」をクリック。
その後「プラン変更」をクリックするとリスク許容度は変更完了です。
平日の20時までにリスク許容度を変更すれば、その日の深夜にあなたのポートフォリオは見直しが行われて、再構築されます。


スマホ専用アプリの場合は、メニューではなく「その他」にある「ナビゲーション」で設定を変更します。


画面右下にある「青い丸」の部分をタップします。


リスク許容度の部分をスライドさせると設定内容を変更することができます。
変更したら、「このプランを見てみる」をタップします。


そしてリスク許容度の数字が変更になっていれば、「このプランで決定」を選び、
「OK」をタップしたら設定変更完了です。
\プランの設定変更/
分配金・手数料の履歴を確認する方法
分配金やウェルスナビの運用手数料の実績を確認する方法を解説します。
PCだとメニューの「取引履歴」、スマホ専用アプリであればメニューの「その他」にある「取引履歴」を選択します。


最新の取引を確認することができます。
こちらでは下記の内容を確認することが可能です。
- ウェルスナビへの運用手数料
- 分配金
- ETFの購入
- 積立額
- リバランスの内容(購入と売却)
ウェルスナビで2段階認証を設定する方法
ウェルスナビでは、セキュリティを向上させる『2段階認証』の機能があります。
2段階認証とは、WealthNaviにログインする際、ログインIDとパスワードに加え、スマートフォンの認証アプリで発行されたワンタイムパスワードによる認証を行うことで、セキュリティをより強化するための仕組みです。
WealthNaviを安全にお使いいただくためにも、2段階認証の設定をおすすめしております。
引用元:ウェルスナビ公式サイト
2段階認証を設定するとログイン作業に手間はかかるのですが、その分セキュリティは向上します。
万が一悪意のある第三者にメールアドレスとパスワードが漏れてしまっても、
2段階認証があれば不正ログインを防げる可能性が高まります。
それでは、WealthNavi(ウェルスナビ)で二段階認証を設定するやり方を解説します。
- Google Authenticatorのアプリをダウンロード
- ウェルスナビにログインして「お客様番号」→「二段階認証 設定」
- Google AuthenticatorでPC画面に表示されるQRコードを読み取る
- Google Authenticatorに表示される6桁のコード(数字)をウェルスナビに入力
QRコードはウェルスナビにログインして確認します。
\二段階認証を設定/


メニューにある「お客様番号」へ進みます。


ログイン情報の2段階認証のところで「設定する」をタップします。


PC画面に表示されているQRコードを、スマホアプリのGoogle Authenticatorを起動させて読み込みます。


Google Authenticatorに表示されている6ケタの数字をPC画面に入力し、
「送信する」をタップすれば2段階認証の設定が完了します。
現時点では、スマホ用専用アプリでは2段階認証の設定はできませんので
PCをお持ちでない方はブラウザ上(safariやgoogle chromeなど)で行いましょう。
- Google Authenticatorのアプリをダウンロード
- ウェルスナビにログインし、「お客様番号」→「二段階認証 設定」
- ウェルスナビの「手動で入力される」をタップして表示される「キー」をコピー
- Google Authenticatorに上記の「キー」をに入力して設定
- Google Authenticatorに表示される6桁のコード(数字)をウェルスナビに入力


右上の「メニュー(三)」から「お客様番号:#」をタップします。


ログイン情報の二段階認証のところで「設定する」をタップ。


「手動で入力する」をタップして「キー」を表示させます。
この「キー」をコピーしてスマホアプリを起動させ、Google Authenticatorで登録を行います。
Google Authenticatorで表示された6ケタの数字を、ウェルスナビに入力すれば設定完了です。
設定以降、ウェルスナビにログインする際は、メルアド+パスワード以外に、
Google Authenticatorに表示される6桁の数字を毎回入力して入ることになります。
パスワードがわからない場合の再設定のやり方
うっかりウェルスナビにログインするパスワードを忘れてしまい、わからなくなった場合はこちら。
もしパスワードを一定回数以上間違えて入力して、パスワードロックされてしまった場合はウェルスナビへ連絡する必要があります。
お電話にて本人確認を行い、ロック解除の依頼をしましょう。
WealthNavi(ウェルスナビ)のお客様サポート
電話:0120-804-040(携帯電話・IP電話はこちら03-6632-9578)
受付時間:平日 9:30 ~ 17:00(土日祝・年末年始を除く)
ウェルスナビを友人に紹介するやり方(招待)
ウェルスナビでは定期的に友人紹介キャンペーンを実施中です。
周りに興味がある方がいれば紹介してみましょう。
招待のやり方は、まずウェルスナビにログインします。


ホーム画面の上部に友人招待のバナーが表示されているので「>招待する」をクリックします。


招待キャンペーンのページに移動するので、「>ログインして招待しよう!」をクリック。


あとは、招待したい方の「メールアドレスを入力する」、もしくは「Facebookにログインをして、メッセージ機能で送信をする」かのいずれかで、招待することができます。
スマホアプリのの場合は「その他」→「友人を招待」→「メルアド入力orFacebookメッセージ」で招待することが可能です。
最大10,000円がキャッシュバックされる友人招待キャンペーンや、その他お得なキャンペーンの情報はこちらにまとめていますので参考にご覧ください。
関連記事;WealthNavi(ウェルスナビ)のお得なキャンペーン
ウェルスナビを解約する方法
- 全額出金
- 積立の解約
- 問い合わせフォームにて連絡を入れる
以上の流れで解約の手続きが完了します。
全額出金、積立の設定解除を行い、WealthNavi(ウェルスナビ)の問い合わせフォームにメッセージを送付する必要があります。
- 登録のお名前
- 生年月日
- 口座解約のご意向(例:解約を希望します)
ウェルスナビを解約して、別のロボアドバイザーを始めたいという方は、THEOも人気があるのでオススメします。
まとめ:ウェルスナビの使い方


WealthNavi(ウェルスナビ)の使い方はおわかりいただけたでしょうか。
もし本記事で解決できない疑問があれば、下記のいずれかの方法で確認しましょう。
- このブログの質問欄にコメントをする
- ウェルスナビ公式サイトのQ&Aを見る
- WealthNavi(ウェルスナビ)に問い合わせフォームから質問する






コメント