ロボアドアドバイザーという投資サービスをご存知でしょうか?
ロボアドは資産運用アルゴリズムを活用した個人資産の運用サービスです。
投資の知識がなくても、お任せで手軽に資産運用を行えるので、いま人気が高まっています。
しかし、いざロボアドで資産運用をしようと思っても、始めるには登録手続きが必要。
ロボアド投資の人気の高まりと共に、サービスを提供している会社が増えているため、下記のような質問を抱く人が増えています。

ロボアドバイザーで資産運用を始めるなら、どこがオススメなのかな?

手数料が安くて人気の高いロボアドはどれだろう?

各社が提供しているロボアドのサービス内容の違いも知りたいな。
どのロボアドで登録したら良いか迷う方が多いのが現状です。
この記事では、このような疑問やお悩みを解決するために、
- ロボアドバイザーのおすすめランキング
- ロボアドバイザーの各社サービス内容の比較
- ロボアドバイザーの特徴・メリット・デメリット
- Q&A
について記事を書いてみました。

これからロボアドバイザーで資産運用を始めようとお考えの方は是非、参考にしてみてください。
ロボアドバイザーおすすめランキング

- 見やすさ・使いやすさ
- 手数料の安さ
- キャンペーンの豪華さ
- 預かり資産・利用者数
- 評判・口コミ
ロボアドバイザーのおすすめランキング順位を決める上で、これらのポイントを評価の基準にしました。
それでは、おすすめ1位のロボアドからご紹介していきます。
第1位 WealthNavi(ウェルスナビ)


ロボアドおすすめランキングの第1位は、「WealthNavi」です。

テレビCMやってるところだね
ウェルスナビはテレビCMを見て、会社名をご存知の方が多いかもしれませんね。
WealthNaviは、ウェルスナビ株式会社が運営するロボアドバイザーです。
デザイン・操作性に優れており、使いやすさがめちゃくちゃ良いんです。
利用者のリスク許容度に応じて、自動的に海外の主要ETFに分散投資を行います。
名称 | WealthNavi(ウェルスナビ) |
運用タイプ | 投資一任型(全自動) |
最低投資金額 | 10万円 |
運用手数料 | 1%(税抜き) |
信託報酬 | 0.14%(税抜き) |
投資対象 | 主要な海外ETF |
自動積立機能 | ◯(口座引落日複数選択可) |
リバランスの頻度 | 年二回 |
アプリ | ◯(iOSとAndroid) |
確定申告不要 | ◯(不要) |
「長期割サービス」や税金自動最適化の「DeTAX」を活用すれば、
お得な手数料でウェルスナビを利用できるのも人気がある理由の一つです。
手数料がお得で使いやすいウェルスナビは、僕の周りの友人や家族にも最もオススメしているロボアドバイザーです。
第2位 THEO(テオ)

ロボアドおすすめランキングの堂々の第2位は、「THEO」です。

THEOは1万円から始められることで有名だね
THEOは株式会社お金のデザインが運営しているロボアドバイザー。
ウェルスナビと同様に、デザインや操作性がGOODで使いやすく評判も高いです。

THEOはウェルスナビよりも幅広い海外ETFを約40種類ほど購入することで、
世界中の広い範囲の金融商品に分散投資を行うことができます。

名称 | THEO(テオ) |
運用タイプ | 投資一任型(全自動) |
最低投資金額 | 1万円 |
運用手数料 | 1%(税抜き) |
信託報酬 | 非公開(推定0.1〜0.2%) |
投資対象 | 幅広い海外ETF |
自動積立機能 | ◯(口座引落日複数選択可) |
リバランスの頻度 | 年二回 |
アプリ | ◯(iOSとAndroid) |
確定申告不要 | ◯(不要) |
新しく始まった、手数料が最大で-35%オフになる割引プランや、
2019/6から搭載された、手数料自動化サービス「THEO Tax Optimizer」にも魅力を感じています。
さらにTHEOで資産運用を始めるハードルが低く、1万円から始めることができるのはTHEOの大きなポイント。
手数料が安く、使い勝ってもよく、投資資金が少なくて始めるハードルが低いため、投資初心者におすすめしたいロボアドです。

若いうちから投資を行う大切さを僕の妹(当時25歳)へ伝えたところ、彼女は月々一万円の資産運用をTHEO+docomoで始めました。

\ キャンペーンへの参加はこちら /
※dポイントがお得に貯まる
※無料で登録!3分で簡単手続完了
第3位 楽ラップ

ロボアドおすすめランキングの堂々の第3位は、楽天証券が運営している「楽ラップ」です。

ポイント投資してるから、楽天証券の口座は持ってるよ
楽天証券が提供しているサービスということもあり、楽ラップも利用者が多く人気の高いロボアドです。
ロボアド名称 | 楽ラップ |
運用タイプ | 投資一任型(全自動) |
最低投資金額 | 10万円 |
運用手数料 | 固定0.65%(税抜) |
信託報酬 | 0.267%(税抜) |
投資対象 | 国内投資信託 |
自動積立機能 | ◯ |
積立最小金額 | 1万円 |
リバランスの頻度 | 年4回 |
アプリ | 無し |
確定申告不要プラン | ◯(不要) |
楽ラップでは、固定報酬型・成功報酬型の2つの手数料コース選べるようになっています。

- 固定報酬型は年率0.715%(税込)
- 成功報酬型は0.605%+運用益の5.5%(税込)

成功報酬型を選択して運用を行い、大きな利益が出た場合は運用益の5.5%の成功報酬を支払う必要が出てきます。
運用成果が2%を超える場合は固定報酬の方が有利となります。
楽ラップは国内の投資信託へ投資を行うので、手数料の安い海外ETFに投資を行うウェルスナビやTHEOと比較すると、信託報酬(最大0.288%)の費用は少し高めになります。
また、解約する際に、他のロボアドでは発生しない信託財産留保額という解約手数料が最大で0.3%かかりますので頭の片隅に入れておく必要があります。
とはいえ、楽ラップは楽天証券の口座をお持ちの方で口座にお金があれば、手軽に10万円から始めることが可能です。
第4位 ON COMPASS(オン コンパス)

ロボアドおすすめランキングの第4位は、マネックス証券が運営している「ON COMPASS(オン コンパス)」です。
「ON COMPASS(オン コンパス)」とは、マネックス・アセットマネジメント株式会社が運営する投資一任型のロボアドバイザーです。
未成年の方もON COMPASSを利用することが可能。
しかも1,000円から投資ができるので、ロボアドを始めるハードルが低くなっています。
ロボアド名称 | ON COMPASS |
運用タイプ | 投資一任型(全自動) |
最低投資金額 | 0.1万円(千円) |
運用手数料 | 0.925%(税抜) |
投資対象 | 国内・海外ETF |
自動積立機能 | ◯ |
積立最小金額 | 0.1万円(千円) |
リバランスの頻度 | 不明 |
アプリ | ◯(iOS / Android) |
確定申告不要プラン | ◯(不要) |
マネックス証券には他にマネックスアドバイザーというロボアドバイザーもあります。
このマネックスアドバイザーはアドバイス型というタイプで、完全お任せでの運用はできませんので、今回はオンコンパスの方を紹介させてもらいました。
第5位 ダイワファンドラップ オンライン

ロボアドおすすめランキングの第5位は、大和証券が提供する「ダイワファンドラップ オンライン」です。
大口顧客に対面で提供している300万円以上から運用可能なダイワファンドラップを、
ハードルを少し下げてオンライン対応にしたロボアドサービスです。
ロボアド名称 | ダイワファンドラップオンライン |
運用タイプ | 投資一任型(全自動) |
最低投資金額 | 1万円 |
運用手数料 | 1%(税抜) |
信託報酬 | 最大0.309%(税抜) |
投資対象 | 大和証券の投資信託 |
自動積立機能 | ◯ |
積立最小金額 | 1万円 |
リバランスの頻度 | 必要があれば |
アプリ | × |
確定申告不要プラン | ◯ |
運用手数料はウェルスナビやテオと同水準ですが、信託報酬が高めなのが気になります…。
- WealthNavi(ウェルスナビ)
- THEO(テオ)
- 楽ラップ(楽天証券)
- ON COMPASS(オン コンパス)
- ダイワファンドラップオンライン
ロボアドバイザー5社の特徴を比較
上記では、オススメのロボアドランキングについて紹介してきました。
しかし、ロボアドごとに手数料やサービス内容が異なる為、ロボアド各社の違いがわかりずらいかと思います。

そこで、ここからは比較表を用いながら、ロボアドバイザーについて各社の特徴を比較していきたいと思います。
手数料が安いロボアドバイザーはどれ?運用手数料と信託報酬などを比較!
ロボアドバイザー毎にそれぞれ投資アルゴリズムや投資対象の金融商品が異なるため、どのロボアドが本当に一番良いのかというのは、実際に運用してみないとわからない部分があります。
そのため、ロボアドバイザーを選ぶ上で重要となるのが、手数料の安さです。
手数料は運用を始める前からわかっている支出。この支出をできるだけ抑えることが、運用成績にも繋がっていきます。
長期で運用するのであれば、なおさら手数料は大切になってきます。
ロボアド | 運用手数料 |
---|---|
WealthNavi | 0.8〜1% |
THEO+docomo | 0.65〜1% |
楽ラップ | 固定0.65% |
ON COMPASS | 0.925% |
ダイワファンドラップオンライン | 1% |
ロボアドバイザーでの運用で発生する手数料は大きく分けるとこの二つです。
- 運用手数料(利用手数料)
- 信託報酬

あなた(投資家)がロボアド投資で直接的に支払う手数料が、運用手数料(ロボアド利用手数料)です。
この手数料が1%の場合、10万円運用したとすると年間で1,000円(10万円×1%=1,000円)。
月額にすると約83円(1,000円÷12ヶ月=83円)の手数料が発生し、運用資産から自動でロボアド運営会社に引き落とされます。
あとは、間接的にロボアドが投資信託商品に支払う信託報酬が発生しています。
これは、ロボアドが購入した投資信託(ETF)を運営する会社に対して支払う費用です。
実際に自分自身で直接支払うわけではないので、わかりにくい部分。
運用手数料だけではなく、信託報酬も合わせた手数料で判断するのが重要となります。
ちなみに…3,000万円以上をロボアドで資産運用するのであれば、
ウェルスナビとTHEOだと3,000万円以上の部分が運用手数料0.5パーセントになります。
通常の半額です。
さらに…
ウェルスナビだと、長期割とDeTAX(自動税金最適化)というお得なサービスもあるんです。
長期割とは、その名の通り利用期間が長いほど手数料が割引になるというもの。

50万円以上運用していれば半年毎に-0.01%ずつ手数料が割引されていきます。200万円以上運用していれば2倍の-0.02%ずつ下がり最大で-0.1%割引されます。

DeTAX(デタックス)とは、ウェルスナビのロボアドバイザーが資産運用によって利益を出した場合、損失が出ている銘柄を売却することによって利益と損失を相殺し、税金を繰り延べする仕組みになっています。
他のロボアドにはないサービスで、このDeTAXによっておよそ0.4%~0.6%程の税金支払いが軽減されると想定されています。
利用手数料の1%と信託報酬の最大0.14%。
ここから長期割やDeTAXの効果を加味すれば、
ウェルスナビが手数料において最もお得なロボアドであると言えます。

私がウェルスナビをロボアドおすすめランキング1位にしたことを、さらに納得してもらえたのではないでしょうか。
THEO(テオ)でも手数料の割引サービスや、自動税金最適化サービスのTHEO Tax Optimizer(テオタックスオプティマイザー)を導入することを発表しました。
これによって、ウェルスナビ以上の手数料の優遇を受けれるようになりました。

1年間を4つの期間に分け、それぞれの対象期間内でのご利用状況を基にカラーが決定されます。
基準を満たせば、最大で手数料が-0.35%ダウンしますのでかなり効果は大きいです。
自動税金最適化サービスのTHEO Tax Optimizer機能も合わせるとTHEOを利用する価値は今まで以上に高まったと言えるでしょう。

\ キャンペーンへの参加はこちら /
※dポイントがお得に貯まる
※無料で登録!3分で簡単手続完了
ロボアドの利用者数を比較。人気のロボアドバイザーは、ウェルスナビとTHEO。
ボアド | 口座開設者数 | 預かり資産額 |
---|---|---|
WealthNavi | 23万人(2019/9/5時点) | 1700億円(2019/9/5時点) |
THEO | 7.1万人(2019/3/31時点) | 362億円(2019/1時点) |
楽ラップ | 2万人(2018/3/31時点) | 200億円(2017/11時点) |
ON COMPASS | – | – |
ダイワファンドラップオンライン | – | – |
ウェルスナビは、2019/9時点で23万口座、預かり資産1700億円を突破し、ロボアド業界を牽引しています。
預け入れ資産が最も多いのは、純粋にウェルスナビの満足度が高いからでしょう。
サービス内容が気に入らなければ、お金を引き抜いてロボアド投資自体を辞めてしまうか、別のロボアドに乗り換えてしまいますよね。
ウェルスナビを試しに使ってみて、「これは良さそうだな、よし!もっと入金(積立)してみよう」と行動している方が多いのだと思います。
ウェルスナビを追いかける形でTHEOの人気も高く、利用者は多いです。
ロボアドを提供する各社のサービス内容の比較表
上記で説明した以外のロボアドの違いを比較表でまとめています。
ロボアド | 運用タイプ | 最低投資金額 | 投資対象 | 自動積立機能 | 積立最小金額 | リバランスの頻度 | アプリ | 確定申告不要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
WealthNavi | 投資一任型 | 10万円 | 主要な海外ETF | ◯ | 1万円 | 年2回 | ◯(iOS / Android) | ◯ |
THEO+docomo | 投資一任型 | 1万円 | 幅広い海外ETF | ◯ | 1万円 | 年12回 | ◯(iOS / Android) | ◯ |
楽ラップ | 投資一任型 | 10万円 | 国内投資信託 | ◯ | 1万円 | 年4回 | × | ◯ |
ON COMPASS | 投資一任型 | 0.1万円(千円) | 国内・海外ETF | ◯ | 0.1万円(千円) | 不明 | ◯(iOS / Android) | ◯ |
ダイワファンドラップオンライン | 投資一任型 | 1万円 | 大和証券の投資信託 | ◯ | 1万円 | 必要があれば | × | ◯ |
とりあえずウェルスナビかTHEOのいずれかで少額から始めてみよう
どのロボアドで資産運用を始めるか決めきれない方は、ロボアドの登録自体は無料なので、
「まずは少ない金額で2社(ウェルスナビとテオ)のロボアドを運用してみて、良いと実感できたロボアドで本格的な運用をする」
というプランをお勧めします。
そもそも、ロボアドバイザーってなに?
ロボアドバイザーとは?ロボアドの詳細・特徴を解説。

ロボアドバイザーとは、あなたの年齢・資産・投資に対する考え方などを診断し、
あなたに最適なアドバイスを行い自動で資産運用を行ってくれるサービスです。
適切な資産配分(ポートフォリオ)を提案し、
投資信託を活用して世界中に分散投資が行えます。
お任せで運用できる為、
投資経験がない方や投資の勉強をする時間がない方にオススメです。
ウェルスナビというロボアドバイザーは10万円から、
THEOだと1万円から資産運用を行えるので、手軽に始めることができます。
最近では特に20代や30代の若い世代の利用者が増えています。

「分散」「積立」「長期」のリスクの低い投資が、ロボアドで手軽に行える
ロボアドバイザーを利用すれば、
資産運用で重要となる3つの考えを実践することができます。
- 分散
- 積立
- 長期

ロボアドは日本だけではなくアメリカなどの、世界中に分散投資をすることができます。

投資対象も日本株式だけではなく海外株式、債券、金などの多様な金融資産に分散投資を行うことで、
仮に株価の暴落が起きたとしても下落リスクは低くなります。

また、自動積立も利用することができるので、
事前に決めた金額をコツコツと積立投資していくことが可能です。
相場が下がっているときは多く購入し、
反対に上がっているときは少なく購入する。
ドルコスト平均法と呼ばれるリスクの低い買い方ができます。
長期で運用することで短期的な下落に左右されない投資が行えるので、
買い時を悩むことがない点は長期積立投資の魅力です。
ロボアドバイザーには「投資一任型」とアドバイス型」の2種類がある

2種類のロボアドバイザーがあります。
- 投資一任型…完全お任せプラン
- アドバイス型…ロボアドの助言を受けて、ご自身で投資をするプラン
ウェルスナビやTHEOが投資一任型の代表的なロボアドバイザー。
アドバイス型よりも、この投資一任型の全自動タイプの方がメジャーで人気です。
入金を行えば、後は投資診断に基づいて自動で資産運用を行ってもらえます。
リバランスとよばれる株や債券などのポートフォリオのバランスを整えるための取引も定期的に行われます。
これに対してアドバイス型は投資診断に基づいて助言(アドバイス)をくれるのですが、
それ以降の購入やリバランスの為の取引はご自身で行う必要があります。
その分、手数料はアドバイス型の方が少し安くはなるのですが、
ロボアドバイザーの手軽さと、安心感がなくなってしまうのがアドバイス型のデメリットです。
ロボアドバイザーの今後(未来・将来性)

今後は車の自動運転、AR・VR、仮想通貨などの発展とともに、
ロボアドバイザーも更に進化を遂げていくはず。
- 人間よりも気を使わなくていい
- 不正を行わない安心できるロボットに相談・お任せしたい
というニーズは意外と高いと感じていて、
今後はさらにこの需要は大きくなっていくと感じてます。
ファイナンシャルプランナーや証券会社の窓口担当が不要になる程、
AIを活用したロボアド投資は主流の投資先になるでしょう。
続いて、ここからはロボアドのメリット(魅力)・デメリット(欠点)について見ていきたいと思います。

ロボアドには魅力がたくさんありますが、欠点もあるんです。
まずは、ロボアドバイザーの魅力から紹介していきます。
ロボアドバイザーの魅力(メリット)
証券会社のラップ口座に比べてロボアドは手数料が安い
顧客のお金を預かり、お任せで運用を行うラップ口座(ファンドラップ口座)。
その最大手である野村證券のラップ口座の手数料がどのくらいなのか、ロボアドと比較してみたいと思います。
比較 | 野村ファンドラップ | ウェルスナビ |
---|---|---|
最低投資金額 | 500万円 | 10万円 |
投資対象 | 株式・債券・不動産 |
株式・債券・金・不動産
|
投資一任料(運用手数料) | ・固定報酬0.38% ・成功報酬0.19%、利益10% | 1% |
ファンドラップ手数料 | 1.20% | – |
信託報酬 | 1.25%±0.65% | 0.14% |
信託財産留保額 | 0.50% | – |
大手の証券会社に自分の大切な資産を運用してもらえるという安心感。
その安心感の代わりに多くの手数料を支払う必要が生じてきます。
約3%近いの手数料が発生するということは、
運用益で3パー以上出さないと手数料負けして損が出てしまう状況に。
ロボアドであれば、手数料はおよそ1パーセント程になる為、
ファンドラップ口座と比較するとロボアドの方が手数料を安く済ませれます。
少ない資金でも資産運用ができる

証券会社のラップ口座だと、300万円や500万円から運用可能という場合があります。
一方で、ウェルスナビというロボアドは10万円あれば資産運用を始めることが可能です。
THEOであれば1万円から、ON COMPASSであれば1,000円から始める事ができます。
少ない資金でもスタートできるので、ロボアドバイザーは誰でも簡単に始められるんです。
オンライン上で簡単に登録できるので、手軽に始められる

ロボアドバイザーの登録手続きで、証券会社に足を運ぶ必要はありません。
手続きはオンライン上で簡単に行えます。
身分証明書もスマホで撮影してウェブで登録する流れになっていて、
自宅にPCが無くてもスマホだけで簡単にロボアドを手軽に始めることが可能です。
投資の知識が無くてもロボアドに運用をお任せできる(時間の節約になる)

ロボアドのメリットは、あなたに合った最適なポートフォリオを形成し、
自動で資産運用をしてくれること。
ロボアドバイザーには自動でリバランスする機能があり、
投資を行なっている銘柄の状況を判断し株式や債権の割合を調整をしてもらえます。
これを個人で行うのって、手間や時間が結構かかってしまうんですよね。
このリバランス機能は、ロボアドバイザーの大きな魅力。
最初の登録時には少し作業はありますが、
登録後に資金を入金すれば後はほったらかしで運用することができます。
空いた時間はお仕事・趣味・家事・勉強などに充てることができるんです。
長期投資と割り切っていれば、毎日のニュースチェックや投資の勉強も必要ありません。

\ キャンペーンへの参加はこちら /
※dポイントがお得に貯まる
※無料で登録!3分で簡単手続完了
いつでもロボアドからお金を出金することができる

ロボアドバイザーで運用スタートした後に、どうしても資金を一部引き出す必要が出た場合でも、
スマホで簡単に出金申請をすることが可能です。
ロボアドバイザーでは出金の手数料が無料なので、気軽に引き出せます。
銀行や郵便局で預金(貯金)のまま預けておくリスクをロボアドでヘッジできる


我が家は全額、銀行預金に入れているので安全安心!
あなたの全財産のポートフォリオはどうなっていますか?
銀行に資産を全て入れておくことは本当に安全安心なのでしょうか。
預貯金はいつでも引き出せて、円が減らないのが大きなメリット。
しかしデメリットも存在します。
それは…お金が増えないことです。
- 三井住友銀行0.01%
- 三菱UFJ銀行0.01%
- みずほ銀行0.01%
- りそな銀行0.01%
低金利の時代なので、銀行の定期預金に入れてしまうと金利なんてほとんど付きません。
また、日本で長らく続いてきたデフレーション(物価の下落)。
数年前から日本政府はデフレ脱却に向けて、
インフレの上昇率を2パーセントに目標設定し物価が上がるように金融政策を行なっています。
- インフレーション(インフレ)…物価の価値が上がり、現金の価値が下がる
- デフレーション(デフレ)…物価の価値が下がり、現金の価値が下がる
インフレが起きると、物の値段が上がります。
同じものを購入するのにより多くのお金(日本円)が必要になります。
ということは…
銀行にお金を預けているとその預金の量は減りませんが、
現金の価値が下がっていくことになるんです。
このインフレのリスクに強い資産としては、
株式、不動産、コモディティ(農産物・貴金属・石油など)があげられます。

ロボアドバイザーでは株式はもちろんのこと、
不動産や貴金属へも分散投資を行なっています。
ロボアドで資産運用していれば、インフレのリスクヘッジにもなるんです。
人間の心理的な弱さが、投資に影響しない

ウェルスナビの柴山社長言は
「人間の脳は、資産運用に向いていない」
とお話しされていました。
- 株価が上がる…もっと上がるかもしれない。
- 株価が下がる…もっと下がるかもしれない。
このように感じてしまい、
高値掴みをしてしまったり、安値で損切りをしてしまった事がある方も多いのではないでしょうか。
僕もその1人です。
数年前に個別株のトレードで200万円近く溶かしています…。
その反面、ロボアドバイザーは常に冷静。
決められたアルゴリズムに従って淡々と取引を行ってくれるので、安定した投資成績を残しています。
相場の値上がり値下がりに一喜一憂することなく平穏な生活を送りつつ、ロボアドに資産運用をお任せできます。
ロボアドバイザーのリスク(欠点・デメリット)

ロボアドには魅力だけでは無く、リスク(デメリット)も存在しています。
ロボアドに元本保証はない。投資なので損をするリスクがある
ロボアドバイザーは利益が保証されたサービスではありません。
投資に絶対はなく、相場や為替の下落などがあれば、損をしてしまう可能性も当然あります。
むしろ元本保証の絶対に値下がりしないというロボアドがあれば、それは詐欺だと疑った方がいいかもしれません。
投資に絶対はありません。

相場には調子が良い時もあれば悪い時もあります。
2008年に起きた100年に一度の大不況と呼ばれるリーマンショック。
世界経済の大幅な相場下落となりましたが、
現在の日経平均やNYダウはリーマンショック前の株価を超えています。
投資において損切りも重要です。
しかし、短期的に下落をしたとしても時間が経てばより大きく値上がりする可能性もあるため、
長期で考える事も重要となります。
自分自身で資産運用するよりも、ロボアドの運用手数料の方が高い
ロボアドバイザーの運用手数料は年率でおよそ1%前後。
個人的にはロボアドの手数料は安いと思っているので、
ロボアドのメリットでも手数料が安いことを書かせてもらいました。
しかし、一部では「ロボアドバイザーの手数料は高い」という意見もあります。
この手数料を高いか安いかと思うのは、
これまでの投資経験、投資資金の合計額、
投資に充てられる時間の量によって変わってきます。
株・債権・不動産・金への投資経験が長く、
さらに投資に関する幅広い勉強やトレードを行う時間がある方にとっては、
自分でトレードを行なった方が手数料が少なくすむ場合がある為、
1%の手数料を高いと感じるのでしょう。
しかし、仕事や家事で忙しい方が多い日本において、
全ての人が上記のような投資熟練者ではありません。
時間が有り余ってるわけではありません。
ロボアドでは為替手数料や取引手数料なども無料になっていることもあり、
この運用手数料1%前後というのは、
決して高くはない水準だと思っています。
ロボアドのサービスを提供している会社が倒産してしまうリスクがある

ロボアドバイザーを提供している会社は、
企業なので業績が悪化した場合は破綻する可能性があります。
ただし、ロボアドバイザーを提供している証券会社は、
分別管理を行い自社の資産と顧客から預かっている資産を分けて管理しています。
一時的に預け入れ資産を引き出せない可能性はありますが、
仮に倒産したとしても、顧客資産は影響を受けません。
さらに、投資者保護基金に加入しているので分別管理に万が一、
不備があったとしても投資者保護基金より1,000万円まで補償されます。
そのため、安心してロボアドバイザーで資産運用することが可能となります。
- 分別管理を行なっている
- 投資者保護基金に加入している為、1000万円まで補償される
NISAや積立NISAに対応していない
投資一任型のロボアドバイザーはNISAと積立NISAに対応していません。
ウェルスナビやTHEOなどの投資一任型(全自動おまかせタイプ)のロボアドバイザーではNISA・積立NISAの運用はできません。
当社のサービスは最低投資額を設定させていただいていること、年2回のリバランスが実施されることの2点から、年間累計の買い付け金額がNISAで上限となっている120万円を超えることが多いと想定されるためです。
引用元:ウェルスナビFAQ-NISAの利用はできますか-
ロボアドバイザーは自動でポートフォリオを見直しリバランスをはかるため、自動で購入と売却の取引を行います。
この作業によって、年間のNISA枠を使い切ってしまいことが想定されます。
そのためロボアドバイザーの投資一任型ではNISAや積立NISAを利用することができません。
出金するのに時間がかかる
ロボアドバイザーからの出金は、無料で行えるところがほとんどです。
ただし、すぐにあなたの銀行口座に振り込まれないのがロボアドのデメリットとも言えます。
ロボアドから出金するには、運用している金融商品を売却することになります。
そしてドル建てであれば日本円に換金したりする必要もあり、
最短で3営業日の日数がかかります。
- ウェルスナビ…最短3営業日
- THEO…最短3営業日
ロボアドでは10倍値上がりするのような短期的な上昇は見込めない
ロボアドバイザーは長期・分散・積立で投資でき、安定した運用を行えます。
大幅な下落はそうそうない、その反面で、短時間の間に10倍の爆上げするようなこともありません。
世界中の投資信託へ分散投資を行い、
地道にコツコツと安定した資産を築いていくのがロボアドバイザー投資です。
ロボアドをこれから始める方のよくある質問に回答(Q&A)
Q.ロボアドで投資を始める時期はいつが良いの?オススメのタイミングはある?

A.ロボアドバイザーや投資全般で新たに始めるべきおすすめのタイミングは、相場が下がっている時です。
相場が下がった後は、その反動で下がった分の値上がりすることが多いから。
しかし、
「押し目待ちに押し目なし」
という言葉があるように、
相場が値下がりするのを待ち続けている時ほど反対にジリジリと値上がりしていくんですよね…。
ロボアドバイザーでの投資は長期・分散・積立での運用となります。
たとえ暴落したとしても長期的に見れば下落以上に価格が上昇し、影響がないことが多いです。
長期で運用をするのであれば、ロボアドを始めるのが数日違ってもそこまで変わらないでしょう。
ロボアドによっては長期間利用で割引が合ったりする場合もあるので、
早めの購入が良いかもしれませんね。

今後の相場の動きなど未来はわからないので、いつが良いかの明確な答えはありません。
僕がロボアドに興味を持った時、
今後も世界経済は右肩上がりで成長を続けていくだろうと思ったので、
「買いたい時が一番の買い時だ」
と自分に言い聞かせて、すぐにロボアドで資産運用を始めました。
Q.ロボアドバイザーはいくらから始めるのが良い?

A.ロボアドバイザーをいくらから始めるのが良いのか…。実は、この質問にも明確な答えはありません。
それは一人ひとりの資産状況や投資目標が異なるからです。
共通して言えるのは、投資は余裕資産で行うべきということ。
特に、ロボアドバイザーでの投資は長期運用が基本となるため、
生活費を投入するということはおすすめできません。
資産運用を行う場合は、
数年間は使う予定のない銀行口座で眠らせているような余裕資金で投資を行いましょう。
仮に20万円の資金をロボアドバイザーに投資をするのであれば、
一括で入金するのか、何回かにわけて分割で入金するかも迷いますよね。
これも、将来の値動きがわからないことからどっちが良いという答えはありません。
リスクを抑えたいのであれば、できるだけ積立などを利用して、
分割で入金し運用していく方がおすすめです。
Q.ロボアドバイザーはどんな人におすすめ?ロボアドが向いている人

A.ロボアドバイザーでの資産運用が向いているのは下記のような方です。
- 投資経験や知識がない
- 家事、育児、仕事、遊びに忙しい→積立、長期、分散
- 銀行などで預貯金を寝かせている
- 世界経済に投資したい
- 投資のプロに資産運用をお願いしたい
- 最新の技術に触れて見たい
知識がなくても、
投資の勉強をしたりトレードをする時間がなくても、
初期設定のみで、
資産運用をお任せでやってくれる便利なロボアドバイザー。
忙しい日本人にすごく合っているので、今後は利用者はどんどん増えていくだろうと思います。
Q.ロボアドバイザーをやっちゃダメな人は誰?ロボアドが向いていない人

A.投資にあてる時間が十分あり、自分で運用した方がロボアドよりも結果が出ると思っている人は、ロボアドに任せずにご自身で運用された方が良いでしょう。
- 自分で資産運用をやった方が、運用成績が良いと思っている人
- 投資に時間を投入する余裕が有り余っている人
- ボラティリティ(値動きの幅)の大きい商品を希望する人
ロボアドは世界中、複数の金融商品に分散投資を行なっているため、
リスクが低い分、大きな値動きというのはあまり期待できません。
先ほども書きましたが、大きな値幅(ボラティリティ)を希望される場合は楽天証券などで個別株、コインチェックでビットコインの購入をおすすめします。
Q.ロボアドバイザーはどうすれば始められるの?
A.ロボアドの始め方は簡単です。やり方は下記3つの手順です。
- 公式サイトで登録手続き
- 簡易書留の書類を自宅で受け取る
- 入金をして運用開始
大きく分けて、この3つの手順でロボアドバイザー投資を始めることができます。
登録のやり方の解説ブログ記事を、画像をたっぷり使用して作りました。参考にしてみてください。
Q.ロボアドについて書いてあるお勧めの本(書籍)を教えて?
A.おすすめのロボアド本は「ロボアドバイザー投資一年目の教科書」や「これからの投資の思考法(ウェルスナビの社長が著者 )」です。
ロボアドバイザーを提供する各会社の特徴もわかりやすく書かれてあり、
資産運用やロボアドの入門書にぴったり。
サクサク読みやすくて、すぐに読み終えることができました。
ロボアドについて本を読んで勉強をしたいという方は、
口座開設の手続きをして、本人確認ハガキが届くまでの間にでも読んでみてはいかがでしょうか。
まとめ:ロボアドおすすめランキング

この記事ではロボアドのおすすめランキングを紹介しました。
人間の脳に投資を任せるのではなく、ロボアドバイザーをうまく活用して、自由な時間やお金を生み出していきましょう。

ロボアドは「これから資産運用を始めてみたい!」と思っている投資初心者の方におすすめサービスです!
コメント