
楽天にもロボアドバイザーがあるって本当?



「楽ラップ」という楽天証券が提供しているロボアドがあるよ
楽ラップを利用すれば、おまかせで資産運用(配分・売買・管理)を行ってもらえます。
この記事では楽天のロボアドである楽ラップの特徴・メリット・デメリット・私の投資結果について解説したいと思います。


楽天証券のロボアド「楽ラップ」とは?





楽ラップは楽天証券が提供する、投資一任型ロボアドバイザーサービス
楽ラップで資産運用を始める際、簡単な質問にいくつか答えるだけで最適な運用プランを提案してもらえます。
運用コースを決定すれば、入金をして資産運用スタート。


投資先は楽天証券で取り扱うインデックスファンドで、国内外の株・債券・REITを中心に購入します。
分散・長期・積立運用をコツコツと行なっていくことが可能。
我々が負担する手数料は1%未満なので安い費用で運用でき、安心して投資が行えます。


楽ラップのメリット(魅力)





楽ラップを利用するメリットが気になるなぁ?



楽ラップのメリットを一つずつ見ていこう
二つの手数料コースから好きな方を選べる





手数料を①「固定報酬型」か②「成功報酬併用型」の二つのプランから選択することが可能
これらの手数料のほかに、間接的に支払うことになるファンド費用があり、こちらが最大年率0.288%発生します。
手数料 | ①固定報酬型 | ②成功報酬型 |
固定報酬 | 0.715% | 0.605% |
成功報酬 | ー | 5.5% |
ファンド費用 | 0.248% | 0.248% |
合計 | 0.963% | 6.353% |


2%以上利益が出た場合は、固定報酬の方が手数料は少なく済みます。
逆に利益が出なかった場合は、成果報酬型の方が手数料を抑えることが可能です。
ウェルスナビやTHEOの手数料は1%です。楽ラップの固定報酬と比較すると同水準であることがわかります。
下落ショック軽減機能(TVT機能)がある



楽ラップには下落ショック軽減機能(TVT機能)があり、相場の価格変動リスクに対応可能
市場の値動きが大きくなり損失が見込まれる場合に、一時的に株式の投資比率を下げて債券の比率を上げることで、資産全体の値動きの幅を小さくする機能が備わっています。


損失を抑えたい方にはおすすめの機能で、他のロボアドにはない楽ラップのオリジナルのサービスですね。
楽天グループの楽天証券がサービス提供しているという安心感がある





楽ラップは楽天証券がサービス提供しているサービスなので安心できる。
楽天証券はネット証券の売買代金でSBI証券に次ぐ第二位。
預かり資産5兆円、総合口座数も260万口座を突破して、顧客数や利益をどんどん増やしています。(2018年3月、楽天証券決算資料参照)
楽天証券は楽天銀行と相性がとてもよく、資金の移動がとても便利です。(マネーブリッジ)
楽天ポイントも貯まりやすいので、楽ラップ(楽天証券)をお使いの方は楽天銀行も合わせて利用されることをオススメします。
楽ラップのキャンペーンで楽天スーパーポイントがもらえる





楽ラップのキャンペーンの条件を満たすことで楽天スーパーポイントを貯めることが可能
楽ラップを新規で始めることで楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーンが頻繁に開催されています。
確定申告不要の特定口座を選択できる



楽ラップでは確定申告不要の特定口座を新規契約時に選ぶことが可能
ロボアドの中には、特定口座を選択できないところもあり、必ず自分で確定申告を行わないといけないところもありますので、確定申告不要の特定口座を選べるのはメリットといえるでしょう。
確定申告は面倒なので、私は特定口座を選択しています。
楽ラップのデメリット(欠点)





楽ラップにデメリットなんてあるの?
スマホアプリがない
楽ラップにはスマホ用のアプリがありません。
他社のロボアドサービスには、スマホアプリはありますが、楽ラップにはないため、この部分はデメリットと言えるでしょう。
楽ラップの運用成績の確認や、設定変更ができるアプリが出ることを期待しています。
損失が出るリスクがある


どんな投資商品でもそうですが、楽ラップも資産運用を行う投資サービスのため、市場の動きによっては損失が生じてしまう可能性があります。
楽ラップなどのロボアドは、長期・分散・積立での運用が基本です。
短期的に相場が下落することもあるかと思いますが、5年10年以上の長いスパンで長期的な視点で判断されるのが良いでしょう。
10万円から資産運用が可能
楽ラップの最低投資金額は10万円となっています。
高すぎるわけではありませんが、THEOであれば1万円から始めることができるので比較すると高いと言えるでしょう。
楽天ラップの投資結果



楽ラップの投資結果を教えてよ?



OK!僕の楽ラップ投資結果を公開します
まずは、楽ラップへの入金・積立の履歴です。


- 2018年8月に10万円を入金してスタート。
- 2018年9月から毎月2万円が自動引き落とし開始。
- 2019年2月以降は楽天証券口座に日本円の残高が無くなってしまい積立がされておらず。
- 2019年3月に積立されていないことに気がつき、4月は積立再開しましたが、ここで積立は終了。
- その後、楽ラップを解約せずに、そのまま運用を継続中。


現在2020年1月2日時点での結果は、21,525円のプラスになっています。


楽ラップで投資している銘柄の一覧を見てみると全てプラスの好成績になっています。



もっと大金で運用してればよかった…
まとめ:楽ラップ





余裕資金で長期・積立・分散・投資。楽ラップでロボアド始めてみようかな



積立NISA、iDeco、ポイント投資などなど。投資サービスは楽天でまとめるのが、管理しやすくていいね
最初の設定には多少時間はかかりますが、一度設定してしまえばあとは基本おまかせで資産運用が行えます。
楽ラップで資産運用を始めて、楽天スーパーポイントも一緒に貯めちゃいましょう。


コメント