



自宅で愛用しているウォーターサーバーのプレミアムウォーター。
外側の掃除は定期的に行っており常にピカピカの状態を保っていましたが、内部の洗浄は基本的に不要なので一度も掃除をしたことはありませんでした。
しかし、2年半年近く使っているので、内部の状態が気になり始めたのでメンテナンスしようと思いたち、プレミアムウォーターのアプリでセルフクリーニングキットを購入し内部洗浄を実施。
セルフクリーニングをやったことで、水の見た目は変わりませんが、不安な気持ちがなくなり、より安心して美味しくお水を頂けるようになりました。
この記事では、セルフクリーニングキットでの掃除のやり方・手順、感想を解説していきたいと思います。
公式サイト:プレミアムウォーター
プレミアムウォーターはメンテナンス不要で内部洗浄の必要はありません。
プレミアムウォータの公式サイトにも記載がありますが、プレミアムウォーターは基本的にメンテナンスフリーなので内部洗浄の必要はありません。
しかし、長期間使っている場合や、内部の状態が心配という方のために、ウォーターサーバー の内部洗浄ができる「セルフクリーニングキット」が販売されています。
電解水を用いてウォーターサーバー内のタンクと通水部分を除菌して洗浄することができます。






プレミアムウォーターのセルフクリーニングキットを使った内部洗浄のやり方・手順
セルフクリーニングキットを使ったウォーターサーバー内部の掃除のやり方について解説していきます。



セルフクリーニングキットの発注
プレミアムウォーターのマイページにログインをして追加発注の画面に進みます。
商品名を選択する部分で「セルフクリーニングキット」を選びます。
配送セット数と、配送日を入力して「確認ボタン」を押しましょう。
注文内容が表示されるので、問題がなければ「送信ボタン」を押せば発注完了です。
電話での注文も可能です。
フリーダイヤル:0120-937-032
携帯電話からはこちら:0570-020-330
セルフクリーニングキットが届く
発注時に設定した配送希望日に、セルフクリーニングキットが届きます。
- 電解水(黄色のキャップ)
- すすぎ用の水(青色のキャップ)
- 洗浄用ブラシ
- 誤飲防止タグ
- 取扱説明書
上記の5点が揃っていることを確認しましょう。
洗浄前の準備
セルフクリーニングで使用する電解水(黄色のキャップ)を使用する前に、今利用中の水を全て使い切ります。
ウォーターサーバー内部の水を全て出し切ったことが確認できたら、温水スイッチの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜き取りましょう



5時間経過後にボトルをウォーターサーバーから外します。
今一度、冷水コックから水がでなくなるまで排水をしましょう。
電解水のセット
電解水(黄色のキャップ)のボトルをウォーターサーバーにセットします。
給水が完了するまで約3分間待ちます。
3分間経過したら、冷水コックから水が出るか確認を行います。
放置と清掃
ここからさらに5分間放置をする必要があります。
放置をする際に誤飲防止タグをウォーターサーバーに貼り付けます。
このタグを貼る理由としては、清掃をしていることに気が付かずに家族の誰かが誤って水を飲んでしまうのを防ぐことが目的です。
タグはテープで貼ることをおすすめしますが、我が家にテープがなかったので、下記写真のように折り曲げてウォーターサーバーに装着して利用しました。
放置をする為、ちょっとした時間ができるので、是非ともこの時間に外側のお掃除をしてしまいましょう。
セルフクリーニングキットで送られてきた洗浄用のブラシを利用してコックの中を清掃します。
電解水の排水
5分間の放置が完了したら、電解水を排水していきます。
冷水コックからウォーターサーバー内にある水を出していきましょう。
全ての電解水を排水しきったら、ボトルを外します。



電解水の洗い流し
セルフクリーニングキットのすすぎ用の水(青色のキャップ)を利用して、電解水の洗い流しを行っていきます。
すすぎ用の水をプレミアムウォーターのサーバーにセットします。
給水が完了するまで約3分間待ちましょう。
すすぎ用の水の排水
まずは温水コックから排水をします。
2分間排水したら、内部に再び水が貯まるのを3分間待ちます。
そして温水コックから再び2分間排水します。
続いいて冷水コックからも排水をしていきます。
温水コック同様に2分間排水をしたら、3分間待つというのを繰り返して、サーバー内の水を全て出し切ります。
新しいボトルをセットして電源ON
すすぎ用の水を出し切ったら、ボトルをサーバーから取り外します。
差込口をキッチンペーパーやアルコールの除菌ティッシュなどで拭き取り清掃しましょう。
最後に新しいボトルをセットして、コンセントに電源プラグを差し込み、ウォーターサーバー背面にある温水スイッチをONにすれば、プレミアムウォーターのセルフクリーニングの終了です。
約40分後には温水、冷水とも適温となります。
使いはじめの際は、念のためコップ2杯分は捨ててから飲用しましょう。


セルフキットが自宅に届いてから、作業を実施するまで1ヶ月ほど間をあけてしまったんですよね…。
クリーニングを始めるまでは面倒さで腰が重たかったのですが、いざやってみると作業時間は30分ほどで、一人で簡単にクリーニングをすることができました。
クリーニング実施後のプレミアムウォーターの味の違いや見た目は変わりません。
しかし、不安な気持ちがなくなり、より安心して美味しくお水を頂けるようになったのでセルフクリーニングキットを使った清掃をやってよかったです。
有料の訪問クリーニングサービスを活用することも可能
- 自分でクリーニングするのが手間、面倒臭い
- プロにウォーターサーバーの掃除をお願いしたい
といった場合は、プレミアムウォーターに依頼して訪問クリーニングサービスを有料でお願いすることが可能です。
訪問クリーニングサービス | 9,130円(税込) |
訪問クリーニングサービス・プラス | 10,780円(税込)※ |
※amadanaウォーターサーバーの場合は11,880円(税込)
- 専門スタッフによるウォーターサーバーの状態チェック
- 電解水による内部洗浄
- ウォーターサーバー本体の清掃・ボトル差込口の清掃
- 冷温水コックの清掃(プラスの場合は交換)
- 水受け皿の清掃(プラスの場合は交換)
- 電源状態の確認
- 放熱板の清掃
サービスとしては上記の内容を専門スタッフの方が対応してくれます。
訪問クリーニングサービスを利用する場合は電話で依頼をする必要があります。
フリーダイヤル:0120-937-032
携帯電話からはこちら:0570-020-330
参考:プレミアムウォーターの外部の掃除方法・やり方について
定期的に実施したい、ウォーターサーバーの外側部分の清掃についてのやり方についてもご紹介します。
ボトルの差し込み口の拭き取り
ボトルの水がなくなった際にボトルを入れ替えますが、そのタイミングで差し込み口周辺のお掃除を毎回実施しています。
アルコールの除菌テッシュで掃除をしています。
水が出てくる部分やその周辺の掃除
スリムサーバーⅢの場合、クリーンキャップ(コルクの先端)を外して掃除をすることができます。
冷温水コック周辺の掃除もアルコールの除菌テッシュで掃除をしています。
温水コックの清掃時は火傷にご注意ください。
水の受け皿の清掃
水の受け皿は取り外しが可能です。
本体の拭き掃除
清潔な布巾で本体の拭き取りをしています。
背面部分のお掃除
掃除機で汚れを吸い取ります。
水を含ませた柔らかい布などをよく絞ったもので拭き掃除をします
まとめ:プレミアムウォーターのセルフクリーニングキットで掃除をやってみた!
セルフクリーニングキットでの掃除のやり方について解説しました。
プレミアムウォーターを現在利用中の方や、これから長期間利用を検討している方の参考になれば嬉しいです。
この記事を読んでいただけた方が、素敵なウォーターサーバーライフを送れますように。
公式サイト:プレミアムウォーター
コメント