最近何だか臭うんです…私の部屋が。
モワッとした、鼻にほのかに突き刺さる、暖かみのあるニオイ。
小さい頃に父親の寝ている布団に潜り込んだ、あの時の香りが自分の部屋からしてきます。

オヤジ臭が自分の部屋で、自分でもわかるくらいニオイを発してしまってるんです。
まだ30代なのにオヤジ臭がするなんて切ないので、改善するべく原因を探り対策を考えてみました。
我が家は夫婦別室制。オヤジ臭のする部屋は、現在私だけが利用。
夫婦別室制を施行しており、夫婦それぞれにお部屋を設けています。
お互い別々の部屋の方がぐっすりよく寝られるんですよね。
私の部屋には基本的に私しか入らず、寝るときも私1人です。
要するに原因は私にある、ということ。
妻の部屋は良いニオイ。なんで私の部屋だけ?
自分の部屋から変なニオイ(オヤジ臭)がする原因について考えてみた
寝具(枕カバー、シーツ、布団カバー)からの臭い
枕の臭いを嗅ぐと、臭いです。油の腐ったような臭いがします。
2週間〜1ヶ月に一回のペースでしか枕カバーは洗っていません。
またシーツや布団カバーは2ヶ月に一回程度。
原因はこの部分にあるのではないかと考えます。
ハウスダストとダニアレルギー持ちなので本当はもっと洗いたいですが、洗濯は面倒臭いんですよね。
なので!2020年にはドラム式洗濯機の購入を計画しています。

日立 HITACHI ドラム式洗濯乾燥機 BD-SX110ER-N ロゼシャンパン [洗濯11.0kg /乾燥6.0kg /ヒーター乾燥 /右開き][洗濯機 11kg BDSX110ER]
カーテンからの臭い
カーテンは引っ越してから一度も洗っていません。
カーテンって洗うもんなのかな?
試しに匂ってみると、臭い感じはあまりありません。
原因はカーテンではなさそうですが、定期的に洗う必要はありそう。
クローゼットの中の服からの臭い
良い香りはしないです。モワッとした匂いがしています。
クローゼットにはスーツやコートをかけています。
飲みに行って帰った後にタバコの匂いがついたまま入れてしまっています。
換気をしていない
換気をするのは月に一回行う掃除の時くらい。
湿ったどんよりした空気が漂ってます。
自分自身からの臭い

自分では自分から出ているニオイはわからないのですが、妻に頭や頸のニオイを嗅いでもらうと臭いと指摘されました。
臭いと言われると自分自身を否定されたような感じがして、切なく悲しいですね。
自分の部屋からオヤジ臭を消す為の対策
寝具やパジャマそしてカーテンをこまめに洗濯する。
枕カバーは3日に一回。シーツ、布団カバー、パジャマは週に一回。カーテンは月に一回くらいは最低でも洗うようにしたいですね。
昨年購入した洗濯機が活躍してくれそう
シーツを選択する
布団は簡単に洗えず、クリーニングに出すのも手間でお金がかかります。節約のため1〜2週間に一度は、天日干します。
シャンプーを使う、換える
シャンプーは嫁と同じ良いニオイのするシャンプーを使っていますが、それ以上に私の頭皮は嫌なニオイを放っており、良いニオイに打ち勝ってしまいます。
今後は嫁と同じシャンプーではなく、肌に優しい薬用シャンプーに買い替える予定。
たまにワックスを髪につけなかった日は髪の毛の休憩の日ということにしてシャンプーをしない日があります。
シャンプーをしないことが髪の毛にとって本当に良いのか悪いのかわからないのですが、臭いを優先する為に毎日シャンプーをするようにします。
脂っこい食事を減らし、お酒の量をを減らす
外で酒飲んでお風呂に入らずに寝てしまった翌日の寝室や枕カバーってめっちゃめちゃ臭いんです。飲んで帰った日は必ず風呂に入るようにします。
しかし、自宅でお酒を飲んだり、油っこい食事を取った翌日もニオイが強い気が…。これから1ヶ月間はお酒や油っこい食事は控えるようにしなければ。
芳香剤や脱臭剤を置く
根本療法ではなく応急処置。効果があるのでしょうか?口コミが良かったこちらの芳香剤を試しに寝室用に買ってみました。
アロマディフューザーの導入
思いつきました。
アロマの香りでオヤジ臭をごまかせるのでは?!
昔、無印良品で購入したディフューザーがあるので活用してみます。オヤジ臭vsラベンダーの香り。
ファブリーズをふりかける
もはや最終手段。必殺技のファブリーズです。ファブリーズを振りかければ臭いニオイは一発で改善します。
しかし、ファブリーズには化学物資が使われているっていいますし極力使いたくはないですね。
掃除機を活用
ハウスダストとダニアレルギー持ちの私。
さらに乾燥する時期は頭垢症なので、できれば布団やシーツは毎日洗濯したい。
臭いとはそんなに関係ないかもしれませんが、昨年買ったダイソンV8で週末は掃除機を必ずかけるようにしていきます。
まとめ

妻にもう私のことを「臭い」とは言わせない
オヤジ部屋を卒業すべく、掃除洗濯を頑張りたいと思います。
関連記事:
コメント