

先日会社の近くの定食屋さんでランチをした後、お会計のときにおつりを、多く受け取りました。
生姜焼き定食を食べたので、お会計は750円。そのお店は、昼間はクレジットカードが使えないお店だったので、しぶしぶ、財布にあった1,000円でお支払い。
すると店員さんが返してくれたおつりが、なんと9,250円ではないですか。
1,000円-750円=250円のはずなのに、なぞの9,000円。
その時の店員さんが新人さん+お店忙しくてテンパってる様子だったのが理由かも。きっとレジに1,000円と入力するを10,000円と入力してしまったのでしょう。
おつりを多くもらったら、貴方ならどうしますか?
受け取ったはいいものの、一瞬固まる私。
1,000円が数秒で9.25倍になってますからね。
正直なところ、このまま黙ってもらっちゃおうかなと、せこい考えが一瞬頭に浮かびましたが、店員さんにその場で多いことを指摘し返金しました。

しかし人によっては、いきなり現金を渡されてしまい、気がついていない店員さんを見ると、つい魔が差すこともあるかもしれませんね。
しかし、もし多く受け取ってしまったお釣りを返金しなかった場合どうなるんでしょう。
多く受け取ったお釣りを、返金しなかったらどうなるの?
気になったので、後から調べてみました。すると、驚きの結果が。
占有離脱物横領罪、詐欺罪になる場合があるんです!!


2015年にはこんなニュースがありましたね。
3000円の釣りをもらうところを48000円のお釣りをもらい多いと知りながらも持ち去ったとして詐欺罪で逮捕ってお釣りどうやったらそんな間違うの(*_*)
まずお釣りで万札使わなくね💧— アキヒロ@趣味垢4/9高松余韻 (@akihiro_scamani) 2015年5月23日
確かに、あからさまにお釣りが多いのに気づきつつ(容疑否認してるらしいけれど、いくらなんでも気づいてるでしょ!?)持って帰ったお客さんが悪いけど、その人だけが逮捕されたって記事はなんだかなー。レジ打ち間違えた店員さんがどうなったのかも、同時に掲載すればいいのに…と、もにょった。
— 愛奈 穂佳(あいだ ほのか) (@aida_honoka) 2015年5月23日
恐ろしい。でも、これを逆手に取る店員さんも出てくるかもしれないので注意が必要ですね。
例えば、あのお客さんムカつくからお釣り多く渡しちゃえ。受け取ったら通報しちゃお♪みたいなこともあるかもしれません。
おつりをわざと多く渡して、警察に駆け込めば、気に入らないヤツを逮捕してもらえるのか?
— onodekita (@onodekita) 2015年5月26日
お釣りを多く貰った客が逮捕された事件あったけど、アレって狙った対象にわざとに多くお釣り渡すという事で相手に逮捕歴を付ける事ができそうだよね。怖い
— リラ様 (@LILAMIKI) 2015年1月11日
まとめ



お釣りを多く受け取った場合、返金しないというセコい考えは捨てましょう。
店舗側もお釣りトラブル防ぐためにも、クレジットカード払いやキャッシュレスアプリでの支払いができるよう、導入お願いします。



コメント