『この家って、時計無いの?』
『え!カレンダーも無いの?』
友人が私の自宅に遊びに来た際に、ぽつりと質問されました。
タイトルにも書いてある通り、我が家には時計とカレンダーは置いていません。掛け時計・置き時計・壁掛けカレンダー・卓上カレンダーのない生活。
10年間カレンダーと時計のない生活を送っています。そのうち、一人暮らしがほとんどで昨年末より妻と同居の二人暮らしをしています。別にカレンダーや時計は、スマホや腕時計を見ればわかるので無くても困らないです。妻との予定もカレンダーアプリで共有すれば無問題。


時計やカレンダー…そういえばこの家に無いわね。別に、無くても平気よ。
目次
時計やカレンダーを自宅に置かないメリットとは?
置かないメリット、実はたくさんあるんです。
部屋がすっきりする

1番はこれ。カレンダーやポスターを貼ったり時計を壁に掛けると部屋がごちゃごちゃしちゃう為、何も貼りません!
壁には何も貼らずスッキリ爽やかに。
時計の音が気にならない

時計を置いていなければ時計の音が気になりません。
時計の針の音が嫌いで眠れない夜に、音が気になってしまいさらに眠れなくなるという経験をしたのがきっかけで置かないようになりました。
時計がなくてもテレビやスマホ、パソコンや給湯器のリモコンなどに時計の表示があります。それで代用できるので時計っていらなくないですか?
腹時計が鍛えられる
時計が無いと時間の感覚が磨かれます。
ちなみに寝るときに目覚まし時計やスマホのアラームを設定せずに寝ています。
これは私の特殊能力なんですが、寝る前に時計を見て、『明日は●時に起きる!』と強く念じるだけで、その時間ピッタリに起きる事ができます。ただし、お酒が入ったり、昼寝ではこの能力は使えません。
時計やカレンダーを設置しないデメリットとは?
時間や日にちを確認するのに時間がかかる
確認する為にワンアクション必要な場合があります。
時間ならテレビでわかるでしょうが、日にちについてはスマホのカレンダー機能を立ち上げないとわかりません。
家族の予定が覚えられない
カレンダーがあれば家族みんなの予定を書き込んで予定を共有する事ができます。カレンダーがないと、記憶に頼るしかありません。
ただしgoogleカレンダーというサービスがあれば夫婦間のスケジュールも共有できるので便利です。
まとめ
さすがに子供が産まれて大きくなってきたら時計やカレンダーの見方を覚えさせる為に設置するんだろうなぁ。また、親世代と同居することになった場合も同様です。
とりあえず当分の間は、時計やカレンダーは、引き続き自宅には置かない予定です。
皆さんもいますぐ時計やカレンダーを取り外してミニマルな生活を送りましょう!目指せミニマリスト。
関連記事:
【随時更新】Amazonで購入して満足したおすすめ品まとめ(2017年)
カレンダーと時計だけど、今後も無くてもいいかな?