NanoWallet(ナノウォレット)の作成、設定方法を解説!

ナノウォレット作成・設定方法
ハラペー
重い腰をあげて、遂にNanoWallet(ナノウォレット)を作成!

作ったきっかけは、COMSAで発行されるCMSトークンの受け取りにNanoWalletを利用したいと思ったから。

また、NEMの安全な保管であったり、ハーベスティング(収穫作業)でNEMを稼ぎたいという思いもありました。

…しかし、

ハラペー
NanoWalletの作成って、なんだか難しそうだし、面倒臭そう…

なんて思っていましたが作ってみると、あら簡単。

意外とあっさりできちゃいましたね。もっと早くから作っときゃよかったと感じちゃいました。

ということで、本日はNEM公式のウォレットであるNanoWalletの作成方法NEMの送受信のやり方Trezor(トレザー)を利用してNEMを管理する方法についてご説明していきます。

※この記事は2017年10月に作成した記事となります。情報が古いため、内容に誤りがある可能性があります。

目次(読みたい所に移動)

NanoWalletをインストールする

NanoWalletとは、NEM公式のウォレットで NEMを安全に保管することが可能です。

NEMの送受信や独自通貨の発行、ハーベスティング、投票など様々な機能があります。

そのNanoWalletを使うには、インストールする必要があります。

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

まずは、PCで公式サイトへ行きから圧縮データをダウンロード。

MEMO
NanoWallet公式サイトでインストールはこちら
  • MAC版
  • WINDOWS版
  • LINUX版

上記三つの中からご自身のPCでお使いのものを選択し、インストール。

僕はマックユーザーなのでMACをポチり。

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

インストールしたらフォルダを開きいてNanoWalletを選びます。

しかし私の場合はエラー表示が出てきました。なになに。

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

NanoWalletは、開発元が未確認のため開けません。

セキュリティ環境設定でインストールが許可されているのは、App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションのみです。

この表示が出てきた場合は、

パソコン画面左上のリンゴマーク→システム環境設定→セキュリティとプライバシー→一般に飛びましょう。

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

NanoWalletは開発元を確認できないため、開けませんでした。

という記載があるので、その隣にある『このまま開く』ボタンを押すことでNanoWalletのメイン画面にたどり着くことができました。

NanoWalletのアカウントを作成

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

nanowalletのメイン画面です。

アカウントの設定方法についですが、まずは日本語設定に切り替えましょう。

右上のlanguageで言語を選択することができます。

MEMO
右下部分では、最新バージョンを確認できます。2017/10/25時点では、Version BETA 1.4.13が最新です。

2018年5月8日時点ではVersion BETA 2.1.2が最新です。

Sing Up(アカウントの作成)ボタンを押すと下記画面が開きますので入力していきましょう。

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

  • シンプルウォレット
  • ブレインウォレット
  • プレイベートキーウォレット

上記3種類ありますが、ここでは一番左のシンプルウォレットを選択します。

ウォレット名は好きな名前をつけて、パスワードは取引所と同じもの(使い回し)ではなく、できるだけ複雑な英数字記号の混ざったものに設定しましょう。

入力後は『シンプルウォレットを作成』選択し次に進みます。

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

これから、ここで大事な作業が発生します。

上記画面が表示されるとウォレットファイルプライベートキー(秘密鍵)が表示されます。

これらは非常に重要な情報です。

NanoWalletを復元する際に利用しますので、必ずオフライン上の誰にも見られないところにバックアップを保管しておきましょう。

バックアップ後は、

  • ウォレットファイルをバックアップしました
  • 秘密鍵とパスワードをバックアップしました

にチェックを入れて、『同意しました』ボタンを選択します。これでアカウントの作成作業は完了です。

注意
保管(バックアップ)するべき情報

  • 秘密鍵
  • ウォレットファイル(拡張子.wltのデータ)
  • パスワード

ハラペー

もしも上記の情報を無くしてしまったら…お財布を無くしてしまったと同じ状態になります。

仮想通貨は自己責任の部分が大きいので、しっかり管理するようにしておきましょう。

NanoWalletでNEMを受信する方法

ナノウォレットを作成することができたので取引所にあるNEMを、新しく作ったご自身のNanoWalletに移してみましょう。

僕はNEMをcoincheckとZaifに保管していましたので、それぞれのNEMをNanoWalletへ移しました。その手順を説明します。

コインチェックからNanowallet(ナノウォレット)に送金

まずはコインチェックにログイン→ウォレット→コインを送るを選択します。

コインチェックからNanowallet(ナノウォレット)に送金

  1. 送金する通貨(NEM)を選択
  2. 送金する宛先(NanoWalletアドレス)を入力
  3. 送金するNEMの量を入力
  4. 送金

上記の手順で進めていきます。

MEMO
NanoWalletへの送金にはメッセージは不要でした。 

NanoWalletのご自身のアドレスについては、NanoWalletダッシュボードの画面にある送信ボタンを押して確認することができます。

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

送信→請求書→支払先に自分のNano walletアドレスが記載

まずは練習でコインチェックから100XEM送金。

手数料は0.5XEM(2017/10/25時点で1NEM=23.7円;0.5NEM=約14円)かかります。

コインチェック側で送金が完了してすぐにNanoWalletダッシュボードの未承認が1件と表示されます。少し待つと承認済みに変わりました。

Nanowallet(ナノウォレット)の作成

成功した後は残りのネムをNanowalletへ送金しこれまた一瞬で着金。早い。

MEMO
誤送信を防ぐために、まずは少額で送金して届くかどうかの着金確認を行うことをオススメします。 

NanoWalletからNEMを送信する方法

ツイッターでTip nemをばらまいてみたかったので、NEM Mainnet tipbot宛にNEMを送ってみました。

NanoWalletでネムを送金

NanoWalletのメニューから送金を選択し、ノーマルのところに必要情報を入力して行きます。

  1. アドレスを入力
  2. 送金するNEMの量を入力
  3. メッセージを入力
  4. 暗号化、モザイクを送信にチェックマークを入れない
  5. 送信ボタンをプッシュ!

この流れで簡単に送金することができましたよ。

取引所のコインチェックやZaifへ送る際も上記同様の手順で問題ありません。メッセージについては取引所側の自分のアドレス確認画面で調べることができますよ。

注意
先ほども同じことを書きましたが大事なのでもう一度。大量のNEMを新しいアドレスに送る場合は、1NEMが届くか実験してからにしましょう。

また、メッセージを入れ忘れて送ってしまうと、NEMを紛失してしまいますので注意が必要です

ハーベスティングの設定

NanoWalletにNEMが着金したので、念願のハーベスティングを行います。

NEMのハーベスティングは、一言で言うと1万NEM以上あればタダでNEMがもらえる!』です。

ハーベスティング設定方法

NanoWallet上にある『サービス』→『デリゲートハーベスティング(委任)』→『デリゲートアカウント(委任アカウント)管理』を選択します。

ハーベスティング設定方法

デリゲートアカウント管理画面左側に、パスワードを入力し『送信ボタン』を押します。

パスワードはNanoWalletにログインする際のパスワードでOK。

そして6時間程経つと、右上収穫パネルのリモートステータスが無効から有効に変わります。

ハラペー
実際に設定するまで知りませんでしたが…ハーベスティングってすぐに始めることができないんですね。

単純に1万NEM以上あればすぐにハーベストができると思っていたのですが、設定をした後に既得バランスが1万NEMになるまで待たないといけません。

既得バランスが増えていくスピードはウォレット内にあるNEMの量によって異なります。1万NEMをウォレットに入れている方なら1ヶ月程時間がかかるようです。

MEMO
手数料なども発生するので、少なくとも1万より少し多めのNEMを入れるようにしておきましょう.

私はNanowalletに4.5万NEMを入れています。10/22の夜にリモートステータスを有効にして、現在10/25、後少しで1万になりそうな状況です。

ハラペー

保有するNEMの量が多いほど、またNEMの送受信が多いほどハーベスティングに成功する確率が上がるようです。

実際、どのくらい貯まるんだろう。

コインチェックの貸仮想通貨で先日NEMを貸し出してみましたが、ハーベスティングと貸仮想通貨はどっちが良いのかと言うのを実際に使ってみて比較したいとも考えています。

関連記事:コインチェックの貸仮想通貨を利用した結果を公開。気になる運用実績は?

モバイル版のナノウォレット(NEM Wallet)もあるよ

スマホ版のナノウォレットもダウンロードしてみました。

NEMウォレット

NEMウォレット
無料
posted with アプリーチ

スマホアプリ『NEM Wallet』でできる機能

  • スマホでNEMの送受信が簡単に行える
  • ハーベストの状況が確認できる
  • NEMの残高を確認できる

NanoWalletはTrezor(トレザー)を利用してNEMを管理

ハードウェアウォレットのTrezor(トレザー)を利用してNanoWalletでNEMを管理することもできます。

Trezor内にある秘密鍵を利用することになるので、ご自身でパスワードや秘密鍵を管理する必要がありません。

Trezor(トレザー)をお持ちでない方は、こちらの公式サイトから購入可能です。

では、まずはTrezor(トレザー)用のNanoWalletのインストールを行います。

NEM公式サイトよりインストールを行います。

Trezor(トレザー)でNEMを管理

引用元:NEM公式HP

上で四角で囲まれた部分をクリックし、ダウンロードしましょう。

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

インストールしたデータの中にある『start.html』をGoogle chromeで開きましょう。

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

NanoWalletのTopページへと移動するのでログインを行います。画面が英語になっている場合は右上にある『Language』で日本語を選択しましょう。

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

次へをクリックしましょう。

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

上記の表な表示となるので、PCにTrezor(トレザー)を接続します。

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

Trezor(トレザー)を接続すると画面が上記のように変わります。『Export』をクリックします。

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

Trezor(トレザー)に表示される数字を見ながら、Trezor(トレザー)の暗証番号を入力し『ENTER』を入力しましょう。

NEMをTrezor(トレザー)で管理する

Trezor(トレザー)にアドレスが表示されます。右下の『Continue』を押せばNanoWalletの操作画面へと移ります。

操作方法は通常のNanoWalletと操作方法は同じです。

これでより安全に、NanoWalletでNEMを管理することができるようになりました。

まとめ

取引所リスクがあるので仮想通貨の管理はウォレットで行うのが安全安心です。

NanoWalletにXEMを入れて安全に保管しつつ、ハーベスティングを楽しみましょう。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ナノウォレットの作成、設定方法拝見させていただきました。
    その中で分からないことがあります。
    ナノウォレットからネムを送金の所で、メッセージは何のことでしょうか?

    • 吉崎さん。
      コメントありがとうございます。
      『メッセージ』はナノウォレットから取引所へNEMを送る際などに必要になるパスワードのようなものですよ。
      これ以上詳しい事は、僕もよく理解していませんw

コメントする

目次(読みたい所に移動)