

社会人になって始めた投資ですが、ようやく投資歴10年が経過。
この10年の間に数々の失敗・成功を体験してきました。
これまでの痛い失敗の経験が、成功につながったケースもありましたが、同じような失敗や過ちを何度も繰り返してしまうことも…。
そこで今後、投資で更なる結果を残すために「投資のマイルール」を考えてみました。
今後は投資のマイルールを自分自身との約束事として守りながら投資をしていきます。
過去の失敗を二度としないようにし、成功体験をまた再現できるようにこのルールを守り続けたいですね。
投資を行う際にマイルールを作るべきだと思う理由
- 投資で最も大切なことは…メンタル。
投資は、誰もが経験したことがないような激しい値動きや、出来事が起きたりします。
常に新たな情報に振り回されて、期待したり不安になったりと相場に一喜一憂してしまいがち。
その時々で的確な判断を行うことは、その道に精通されている方でもすごく難しいことです。
もちろん、メンタル以外に経験・知識・テクニカルなスキルも重要ですが、自分のブレない考えを持つことが大事だなと感じています。
自分の感情や相場に振り回されない為に、マイルールをあらかじめ設定する。
そうすることで、不測の事態が起きたり、不安になった時にブレない判断が行えるのではないでしょうか。
投資で意識するマイルール
意識したいことを、いざ考えてみるとたくさん出てきましたが、
多すぎるのもよくないので、キリよく10個に絞りました。
①暴落時に焦って売らない、高騰時に焦って買わない


大きなニュースが飛び込んでくると、株価や為替が急騰・急落することがあります。
仮想通貨では、ストップ高やストップ安がないので、1日で2倍以上になったり半分以下になることもありました。
- いくらになったら売るか?
- いくらになったら買うか?
という戦略を、あらかじめ決めておくことで大きく価格が動いても、動揺したり不安になったりすることがなくなります。
判断を迷わない為にも投資商品を購入する際には、買ったものがいくらになったら売るか、売ったものをいつになったら買い戻すかについて事前に決めておくようにします。
また、狙っている銘柄がいくらになったら購入するかということも、事前に考えておくのが重要ですね。
②デイトレードは基本的に行わない
少ない元手で大きな取引ができるビットコインFXに挑戦しました。
結果は+20万円。
ただし、これはたまたまビットコインの値上がり相場に、タイミングよく乗れたのが勝ち要因です。
短期取引を行う場合は、チャートに張り付いていなくてはならず、結構な時間を費やしてしまいました。
自分の考えとは逆に価格が動くこともあり、僕には向いていないと判断。大きく買っていたのに、そのほとんどを一晩で失ったこともありました。

今後は短期トレードではなく、中長期的な目線を持ちながら、自動積立や自動売買に注力したいと思います。
③他人の意見に流されない


などと掲示板やSNSなどで、発言している方がいました。
価値が上がるといっている方は、自分が持っている銘柄の価値を上げる為に、良いことを発言するポジショントークをする場合が多いです。
他人の意見に流されないように、掲示板や口コミの情報を鵜呑みにするのは気をつけましょう。
④自分を信じる。しかし、自分を過信しない。
株価が下がると、不安になりますよね。
価格の値動きや他人の意見に心を揺さぶられないよう、
自分の保有している銘柄や自分自身を信じる力が重要です。
しかし、反対に過信しすぎるのもよくありません。
価格が上がると、「もっと上がるんじゃないか」と思っちゃいますよね。
決算の内容や経済指標、前日に起きた出来事を自分自身で確認をして、その都度確認していくことも重要です。

物事を客観的に見る視点が大事になってきますが、自分はまだまだこの部分が課題です。
⑤値動きをチェックしすぎない
デイトレにハマってしまうと1日中チャートを見ても飽きません。
僕も始めたての頃は、チャートや値動きを1日中見ていることが多かったです。
価格チェックは大切ですが、価格をチェックしたところで価値が上がるわけではありません。
短期トレードをしている方は見る必要がありますが、中長期トレードの方なら時間や回数を決めて見るのがおすすめです。
- 時間は有限。
むしろマネーよりもタイムの方が、重要な時代になってきています。
私は、値動きチェックをの1日3回までにします。
- 通勤時間
- 昼休み
- 晩ご飯食べた後
⑥買い増しできる余力(現金)を残す
- 暴落時はチャンス
大幅な下落のタイミングは、同じ価格で多くの枚数を購入することが可能です。
さらに下がる可能性はあるかもしれませんが、大きなチャンスである可能性もあります。
今後の行方を見極める必要がありますが、いざ購入しようと思った際に現金がなければ買うことができません。
クラッシュは突然起こることがあります。
突然の買い場を取りこぼさないように、証券会社や取引所にはある程度の買い余力を残しておきたいと思います。
もしくはいつでも、ネット銀行から入金できるようにしておくこともオススメです。
→楽天銀行
⑧一度に買わない・売らない
- 二度に買うべし、二度に売るべし
株の格言に、この言葉があります。
1つの銘柄に100万円の軍資金を投入する場合は、一度に全力で購入するのではなく、
まずは半分だけ打診買いをしてみる。(3分の1でも4分の1でもOK)
その購入した結果を見て、さらに判断して買い増しするかを考えた方がより安全に買うことができます。
売りはこの反対ですね。
⑨含み益は利確するまでは幻・夢

含み益は嬉しいよね

仮想通貨バブルの際、私が持っていたリップルが爆上げをして、一時期「億り人」になることができました。
しかし、絶頂のタイミングで全てのリップルを売却することはできませんでした。
そして今や、当時の価格から10分の1以下まで下落しています。
含み益は利益確定をして、初めて利益となります。
値上がりし続けているときは含み益ですが、急落したら含み損になる可能性があります。
そのため、利益確定するまでは、含み益は利益ではないということを肝に銘じておきましょう。
売ろうと思っていた目標の価格まで上がったら売却することも大事ですが、流れや雰囲気によっては持ち続けることもあるかもしれません。
その場合は、損切りラインを上げることを必ず守りたいと思います。
⑩マイルールを守る
10番目の投資のマイルールは、上の定めた「①〜⑨のマイルールを守ること」です。
自分自身との約束を破らないように、①から⑩の内容は紙に書いて壁に貼っておきます。
投資以外の私生活におけるマイルール
せっかくなので投資以外である私生活についてもマイルールも作成してみました。
私生活を律することで投資にも良い影響が出るんじゃないかと思っています。
普段から行なっていることや、今後意識していきたいことを10個まとめました。
①感情的にならない
余裕がない時や忙しい時は、電車内や周囲の人にイライラすることがよくありました。
他人の言動や行動に、いちいちイライラするのが時間の無駄。短気は損気。

②TVを生で見ない

③夜更かしや徹夜をしない(6時間以上睡眠)

④衝動買いやコンビニで買い物をしない
無駄遣いをなくしてセコセコと節約。
節約で浮いたお金は投資資金に回していきます。
⑤ストレスを溜めない。悩み事を一人で抱えない
ストレスが溜まってきたらサウナに行って、汗と一緒にストレスも流します。

⑥腹八分目
最近は運動不足で体重が増加傾向。
今年からは、食事はよく噛み、腹八分目を意識していきたいと思います。
⑦買い物は必ずクレジット払い
- ポイントの二重取り、三重取り
ポイントカード・クレジットカード・キャッシュレスアプリをフル活用。
これはもう習慣になっているので今後も継続します。
⑧行きたくない飲み会やイベントには参加しない
30歳過ぎたあたりから、お酒の分解能力が悪くなり、ちょっと飲んだだけで二日酔いになるようになってきました。
お酒は強い方ではないので、お祝い事や親と食事する以外では、できるだけ飲まないようにしています。

⑨本は紙で買わずにkindleで。
最近は本はKindle。雑誌は楽天マガジンでほとんど紙で買うことがなくなりました。
そのお陰で、家に読み終えた本が溜まらないようになってスッキリな状態が保たれています。

⑩完璧主義はやめる。
完璧主義をやめました。
すると、いろんなことがスピードアップ。
まとめ:投資のマイルールを公開
投資と私生活のマイルールを決めることができたので、
今後も成長し、いろんな成功を経験できる気がしてきました。
このマイルールを定期的に見返して、今後のトレードに活かして行きます。
コメント