
メンタリストDaiGo氏の著書『自分を操る超集中力』を読んで、瞑想を始めてみました。
瞑想のメリット
瞑想することで頭をスッキリさせることだけではなく、様々なメリットがあると言われています。
- ストレスが減る
- 不安が減る
- 集中力が上がる
- 思いやりの気持ちが生まれる
- 免疫力が上がる
- やる気が出る
こんなに良いことがたくさんあるのにやらないのは勿体無さすぎる。ということで瞑想を始めてみることにしました。
Meisoon(メイスーン)とは
瞑想アプリのMEISOON(メイスーン)。
連続ログインボーナスがあったり、瞑想を行った日の記録がカレンダー上で一覧で見ることができるので、モチベーションを保つことができます。
また瞑想の種類も豊富で、鐘の音だけがなる無音モードもあれば、
椎名慶子先生の心地良い声に導かれながら瞑想を行うモードもあったり、その日その時の気分で瞑想を行うことができました。
MEISOONは、日本最大級のホットヨガスタジオ「LAVA」がプロデュースした、「いつでも、どこでも、簡単に瞑想ができるアプリ」です。
瞑想用に作曲されたオリジナルの音楽に、瞑想のスペシャリスト「椎名慶子」の優しい声の誘導が組み合わさることで、聴いているだけで、誰でも効果的に瞑想を体験することができます。
プログラムは、初心者向けのベーシックな瞑想に加え、「リラックスしたいとき」「自信をつけたいとき」など、シチュエーション別の瞑想もご用意。各曲は3分~7分ほどですので、ご自宅や移動の車内など、場所を選ばず気軽に体験できるのも魅力です。
瞑想を行うと自動的に記録される「レコーディング機能」も搭載していますので、その日に感じたことや実施後の気分などを記録しながら、自分にどんな変化が起こっているか、観察してみるのもオススメです。
参照:iTunes
実は一年ほど前にも瞑想始めてみようと思ってアプリをmeditateというダウンロードしたのですが、数日で挫折した経験がありました。
最近になってmeditateのアプリを再びダウンロードし直して立ち上げてみると…なぜかうごかない。
daigoの超集中力を読んだ影響で、瞑想を始めました。瞑想やろっかなーと思ってmeditateという瞑想アプリ開いてみたらバグってフリーズ。動かん。 pic.twitter.com/spw1TMGqsn
— ハラペー@せこいいね! (@harapei2) 2017年1月29日
しょうがないのでMeisoon(メイスーン)という瞑想アプリをダウンロード。
このMeisoonが使ってみると良い感じで、瞑想のモチベーションを保たさてくれる機能もついているのが気に入っています。
メイスーン。
瞑想アプリMeisoonメイスーンのおすすめする4つのポイント
- アプリから流れる先生の声に癒される
- いろんな瞑想モードがある
- 画面が自動で切れない
- 瞑想するほどポイントが溜まりモチベーションとなる
アプリから流れる先生の声に癒される
女性の心地良い声によって、無の境地へと導いてくれます。呼吸法であったり、気持ちの持って行き方を優しく指導してくれます。
声の主はLAVAプログラムの多くを開発されたインストラクターである椎名慶子先生。
瞑想のCDも発売されてました。
椎名慶子(しいなよしこ)
日本最大級のホットヨガLAVAの創業インストラクターとして、数々の人気プログラムを開発。1000名をこえるインストラクター教育を担い、現在は瞑想を主としたヨーガスタジオUttal yoga&healing schoolの主宰を務める。
2014年公開の映画「シャンティ デイズ365日、幸せな呼吸」の瞑想パートの監修・出演、瞑想練習のためのCD監修・VOICE(声)、瞑想のメソッドを使った企業での人材育成など、多彩な活動を行っている。
いろんな瞑想モードがある
- ベーシックな瞑想瞑想(約7分無料、約10分360円)
- リラックスしたいとき(約6分無料)
- 気持ちをリラックスしたいとき(約7分360円)
- 自信をつけたいとき(約7分360円)
- おやすみ前の瞑想(約10分360円)
- 願いを叶えたいとき(約6分360円)
- マインドフルネス瞑想(1分無料、3分無料)
お気に入りはリラックスしたいときの瞑想とマインドフルネス瞑想。
無料のモードでも快適に利用できます。朝はリラックスしたいときの瞑想、休憩中など時間がないときはマインドフルネス瞑想、寝る前はベーシックな瞑想。というように、使い分け。
画面が自動で切れない
昔使ってたmeditateというアプリは使う前にiPhoneの設定→画面表示と明るさ→自動ロック→オフにしないと、画面が勝手に切れてました。
メイスーンはアプリを開いている間は画面が切れません。この機能が結構、大切。
瞑想するほどポイントが溜まりモチベーションとなる
瞑想アプリを使っての瞑想。メイスーン使いやすく、そして記録も見やすくてモチベーション保たれます。#MEISOON #マインドフルネス https://t.co/YV0e0FtrfS pic.twitter.com/d6cHShvPFV
— ハラペー@せこいいね! (@harapei2) 2017年2月3日
毎日アプリを起動するごとにログインボーナスと●日連続ログインという表示がでます。ちなみに私は昨日で連続20日ログインでした。
溜まったポイントで通常有料な瞑想を試すことができます。
実績が目に見えるので一週間続けてみよう。そして達成できたら次は一ヶ月続けてみようという気持ちになります。
瞑想を1ヶ月続けて感じることができた瞑想の効果・感想
- イライラやストレスを感じにくくなった
- よく眠れる、快眠
- 清々しい気分
- 仕事が捗る
- 健康になった…気がする
イライラやストレスを感じにくくなった
通勤電車はちょっと押されただけでイライラしていた時期があったのですが、最近はあまり感じなくなりました。満員電車だから仕方ない、世の中には変な人もいるよね。というような感情を保てるようになりました。人間的に成長した気分。
妻と喧嘩になりそうになった時も、平常心を保ち、感情的な発言を避けることができました。
よく眠れる、快眠
寝る前に数分だけでも瞑想してから寝るようになってから、夜中に目覚めることが少なくなりました。快眠できてる証拠ですね。
頭がスッキリし、清々しい気分に
瞑想した後は、頭が空っぽになり、清々しい気分になります。自分を客観的に見ることができ
瞑想アプリMEISOON(メイスーン)を二月の1ヶ月間継続!けど、三月に入ってからは少しサボり中。
瞑想をやるやらないで、感情や頭の中の状態に違いがでることわかってきた気がする。
・メイスーンを使ってみた↓https://t.co/YdLZG0rlXK pic.twitter.com/I8kXvaxoCj
— ハラペー@ペイモ普及活動中 (@harapei2) 2017年3月12日
仕事が捗る
判断力や記憶力が高まったように感じます。仕事でいっぱいいっぱいになったりテンパったりする機会が減りました。
健康になった…気がする
健康面は正直あまりわかりませんが、この1ヶ月間風邪を引くことはありませんでした。瞑想をすると免疫力が上がるらしいので、そのお陰かも?
まとめ

道具も使わず、タダで無料できる瞑想ってすごい。むしろ、瞑想やらなきゃ損でしょ!?レベルです。
今後も続けていこうと思います。
瞑想アプリナンバーワンはmeisoon(メイスーン)で決まり。
確実にイライラが減り穏やかに過ごせるようになってます。
コメント