2016年秋に結婚式を挙げ、入籍しました。
早いようで長かった3ヶ月間。
備忘録として、新婚生活である最初の3ヶ月間に夫婦でやってきたことや、心境の変化などについて振り返っていきたいと思います。
結婚後三カ月以内に行なったこと
結婚式の後処理
結婚式直後は、ご祝儀の集計を行いました。リビングルーム広がる札束。
ポイントを貯めるべく結婚式代はクレジットカード払いにしてたので、すぐにカード会社であるアメックスに送金手続きを実施しました。
ご祝儀泥棒にあったらどうしようと心配しましたがホテル側の対応も良く、家族のサポートもあったので問題ありませんでした。
そして、電報や手紙をくれた方にお礼の連絡。
ご祝儀を想像以上に多く包んでくれた方や、結婚式に参加しないのにご祝儀をいただいた方にお礼の品を選んで送りました。
新婚旅行
結婚式から約2週間後にハワイへ7泊9日の新婚旅行に行ってきました。私自身初めてのハワイ。
シェラトンワイキキに宿泊楽しかったなぁ。
後回しにしてた仕事の処理
結婚式と新婚旅行があったので、仕事が結構たまってしまいました。
その処理で新婚旅行から帰国してからは非常に忙しかった。ようやく少しづつ落ち着いてきた感じです。
夫婦で写っている年賀状を作成
新婚旅行から帰り、一息つくとすぐ年末。
プリンターが自宅にないので、年賀状は『スマホで年賀状』というアプリを活用し作成しました。
これが非常に便利で簡単に年賀状を作成することができました。友人たちの住所登録は少し時間がかかりましたが、来年以降はその入力の手間は省けるので、年賀状のデザインをスマホで作るだけになります。
家具家電購入
結婚式後に妻が、私が一人で住んでいたマンションにすぐ引っ越して来ました。10年以上経過した、大学生の頃から使っている家具家電があるので、必要なものを買い揃える必要があります。
まずはパナソニックの電子レンジとニトリの食器棚を購入。
今後、冷蔵庫、掃除機、炊飯器、エアコン、給湯器などを買う必要が出て来ます。
夫婦のルールやお金の管理について打ち合わせ
共同生活にはある程度ルールが必要。
打ち合わせをした結果、お金に関してはすべての支出を私が管理することになりました。私からおこづかい制を提案し、夫婦それぞれ月4万円づつで設定。

しかし妻は、私がすべてのお金を管理することに少し不満そうなので、この辺りは話し合いが今後必要かも。
- 家に帰宅したら鍵とチェーンをする
- ガスコンロを使うときは換気扇を回すこと
などなど、このようなことが新しい習慣に。
今まで一人で暮らしていた時には上記の習慣がなかったのですが、妻に注意を受けて実施するようになりました。
これは自分のお小遣いの範囲でですが、今話題の仮想通貨に投資を始めました。
ビットコインの勉強をするため、まずは口座開設をし、お試しでビットコインなどをセコセコと購入しています。
やりたかったブログの開設
2017年2月から副業でブログをスタート。
とりあえず3ヶ月間は毎日更新してみます。

外食を減らし自宅で食事弁当生活
結婚するまでは、一日3食外食でした。
しかし妻が料理上手で美味しい料理を作ってくれるため、自宅での食事とランチはお弁当にしています。
独身時代に比べると超健康的で、さらに節約もできています。
友人を自宅に招待
結婚をして一緒に暮らし始めると、お互いの友達が新居に遊びに行きたいと言われることが多く、友人を招待することが結構あります。
誰かが遊びに来るってなると頑張って掃除を入念にすることが出来ました。
家を綺麗に保つためにも、定期的に誰かを招くのは大事ですね。
結婚してから3カ月経過した夫婦の、心境の変化について
セコくなり、節約志向に
結婚してからは今まで以上に節約の意識が高まり、買い物するにしてもセコセコと選んで買い物をするようになりました。
家計簿も再開し毎日つけるようになり、コンビニでの買い物はしなくなりました。
いろんな節約術を実践しています。

妻のことが愛おしく感じることが増えた
妻のことを好きという気持ちとは別に、愛おしい、守りたい、喜ばしたいという思いを感じるようになりました。
ただし妻を喜ばして笑顔が見たいとは思うのですが、特に行動には移せていないのが現状です。
思うだけ。行動に移さねば。。。
もうすぐホワイトデーだから何か買ってあげよっと。
妻にホワイトデー何返そうかな。うーむ。そうだ。可愛いエプロンにしよう!
— ハラペー@せこいいね! (@harapei2) 2017年2月28日
今度フランフランとジェラートピケに行って妻へのホワイトデープレゼントを見てこよっと。https://t.co/9R7rkZmcTk pic.twitter.com/6y3isFAoSB
— ハラペー@せこいいね! (@harapei2) 2017年2月28日

価値観の違いを徐々に受け入れられるようになってきた
育ってきた環境、年齢、趣味などが異なるので意見の食い違いがあるのは当然です。
それを当然こうあるべきだ!と言い合うとどちらかが折れるしかないですし、折れない場合は喧嘩となります。
結婚直前くらいから、価値観は違って当たり前という感情を持つようになりました。
喧嘩になる前に、どうして妻はこのような発言をするのだろうと客観的に考えるようにしています。
妻に擦り寄ると、拒まれる。臭いと言われる。
リビングでテレビを見ながらくつろいでいる時は、自分から妻に擦り寄ることがあります。
結婚前は普通に受け入れてくれましたが、最近は避けられるようになって来ました。
正直、ショックで数日落ち込みました。
もともと、男っぽい性格の彼女なので、結婚前までは我慢して受け入れてくれていたのかもしれません。
よく、『結婚すると、夫婦は恋愛から愛情に変わる』という言葉を人生の先輩たちからよく聞きますが、妻も恋愛から愛情に変わって行ってるのかもしれません。。。
とりあえず、結婚前みたいに戻れるよう自分のオヤジ臭を改善しようと思います。

自分の時間が欲しい
結婚してからというもの、今まで自由だった一人の時間が減り、二人でいる時間や家事の時間が増えました。
一緒にいれることは幸せなんですが、今まで独身時代に取り組んでいたことができなくなるということに関してはストレスを感じてしまいます。
これはきっと妻も同じ状況。
私は朝、妻よりも早く起きたりしています。
休日もずっと一緒にいるのではなく、友人と遊びに行ったり、一人でカフェに行ったりして一人時間を捻出しています。
家事を全て妻まかせはダメ
結婚するまでは自炊を全くしていなかった為、結婚して一緒に住み始めた直後は妻に、料理は頼りっきりでした。
しかし、妻も共働きで仕事に疲れて帰って来ているのに任せっきりというのも悪いので、小皿や箸を出したりぐらいはやってますね。
また、我が家には炊飯器がまだないのですが、最近はお米を鍋で炊く方法を覚えたのでたまにご飯は炊いたりしてみたり。
洗濯や掃除は、私が率先してやるようにしています。
どっちが料理をやるか、洗濯をやるかという役割分担はしないようにしているのですが、その方がやってもらって当たり前という感情を持たないですし、やってもらえた時に感謝することができていますね。
共同生活によるストレス
慣れない共同生活にストレスをお互い感じています。
例えば、整理整頓ができていなかったり、気がつかなかった相手の癖が気になったりと悪い部分に目がいくようになってきました。
妻や旦那の悪いところではなく、良いところを見るようにしていきたいですね。
今後の夫婦生活の課題
ストレス発散法
妻は最近、お酒を飲む量が増えているので、きっとストレスが溜まっているのだろうと思います。
ストレスはどうしても感じてしまうものなので、溜め込むのではなく、うまく発散するようにしたいです。
私はインドアな性格なので、今後はジムに通うなどして積極的に体を動かしたりしていきたいなと考えています。
お金の管理運用法
私一人で管理しているようなものなので、妻にも何かを任せるなど、夫婦二人で管理しているという状況を作りたいと考えています。
保険の見直し
保険料が結構毎月かかっています。固定費を削減することが即座に節約につながって行くので、見直しを考え中。
とりあえず今度話を聞きに行ってこようと思います。
将来の目標設定
夫婦の目標設定をしたいと考えています。
我々夫婦には、毎年海外旅行に行くというテーマがあります。
これだけではなく、子供はいつまでに作る、将来は新築マンションを購入するとか、海外に移住する、起業をするなど、将来の話をもっとしていきたいですね。
結婚してから三カ月を振り返ったまとめ

コメント