先日LINEモバイルに変更したこともあり、LINE Payカードを作ってみました。
このLINE Payカードはクレジットカードではなく、プリペードカード。事前にチャージを行い、使うことになります。
LINE Payカード(ラインペイカード)とは?
LINE Payカードメッセージアプリでおなじみ「LINE」が提供する決済送金サービスの LINE Payと連動したプリペイドカードです。
クレジットカード国際ブランドであるJCBの冠を搭載していますので、クレジットカードと同じように国内国外JCB加盟店3,100万店で利用可能で実店舗だけでなくオンラインでも利用可能です。
クレジットカードと違い、プリペードカードのため、お金をチャージしないと使えないため、不正利用についても安心して使うことができます。
プリペイド型のため、年齢制限がなく、入会審査もありません。その代わり一括支払いしか対応していません。入会費や年会費は初年度だけではなく2年目以降も無料も嬉しいところ。
カードのデザインも可愛くて人気があります。
LINEpayカード(ラインペイカード)の入手方法
LINEpayカードを作成する方法は現時点では2つです。一つはLINEpayのアプリやサイト上から申し込み手続きを行い送付してもらうか、コンビニでの購入です。
LINEアプリから申し込みLINEpayカードを入手
LINEpayのアプリから申し込みすることができます。好きなデザインを選んでユーザー情報を入力するだけなので手続きはすごく簡単です。
LINEアプリ→その他(●●●丸三つの部分)→LINEpay→ユーザー情報を入力→LINEpayカードを申込む
これで好きなデザインを選べば手続き完了です。
コンビニで購入しLINEpayカードを入手
下記コンビニなどで取り扱いしています。
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- スリーエフ
- ポプラ
- コミュニティストア
- ツルハドラッグ
- くすりの福太郎
- ドラッグストアウェルネス
- ウオンツ
- くすりのレディ
- メディコ21
購入時には1,000〜10,000円の範囲でチャージが必要になります。1,000円以上は1円単位でチャージできるので店員さんにお伝えください。なおチャージにはクレジットカードは利用できません。
ちなみに、セブンイレブンにはLINEpayカードは置いていませんのでご注意ください。
セブンイレブンにLINEpayカードが無い理由はナナコがあるからでしょう。
LINE Payカード(ラインペイカード)の初期設定
カードが手に入ったら初期設定の手続きが必要です。
手順は非常に簡単。まずはカード裏面もしくはLINEペイカード入手時に同封されていた紙に記載されているQRコードを読み込みLINEアプリ上で登録を行います。
その後利用規約をしっかり読んで同意ボタンを押します。
続いて、パスワード設定、カード裏面記載の3桁のセキュリティコードを入力を行えば、スマホ上のLINEpay画面にLINEpayにチャージした金額が反映されています。
- QRコードの読み込み
- 利用規約の同意
- パスコードの入力
- カード裏面記載の3桁のセキュリティコードを入力
LINEpayカード(ラインペイカード)へはどこでチャージできるのか?
LINE PayとLINE Payカードは連動しているため、LINE PayカードへのチャージはLINE Payへのチャージと全く同じです。
コンビニだけではなく多くのチャージする方法があります。ただしクレジットカードからは入金できません。
コンビニ
LINEアプリで事前に予約を行い、各コンビニにある端末を利用してチャージを行います。
LAWSONレジチャージ
ローソン限定ですが、コンビニのレジで直接チャージを行えます。これが一番簡単かも。
銀行振込
LINEpayに銀行口座を登録し、事前に予約を行い指定された口座へ銀行振込を行います。
Pay-easy(ペイジー)
LINEアプリで事前に予約を行い、ネット銀行やATMから指定口座へ入金を行います。
オートチャージ
指定した金額を下回ると登録している銀行口座から自動的に引き落としがかかりチャージされます。
まとめ

コメント