とんぺい
ハラペー
とんぺい
ハラペー
私はケチでセコくて、節約大好き。
節約して得することに快感を感じます。
- ほぼ全ての支払いをポイントの貯まるクレカやキャッシュレスアプリで行う
- キャッシュレスのキャンペーンをフル活用
- 洋服は自分で買わず先輩・友達にもらう
- お酒を飲みたい時は、気前の良い上司を飲みに誘って奢ってもらう
- 後輩に奢らない(可愛い女の子は例外)
などなど。
ハラペー
しかし最近は投資の勉強・趣味・家事・仕事などで忙しくて…自分の支出状況を分析したり見直す作業をサボり気味。
そこで今日は、時間を作って固定費を見直してみました。
新婚夫婦二人暮らしである我が家の固定費について現状をまとめたので、この記事では30代共働き夫婦の固定費を公開したいと思います。
これまでと比較して、削減できた固定費もあれば新たに増えた固定費も…。
まだまだ改善が必要な部分もあります。
固定費を減らす事が支出削減の秘訣
ハラペー
毎月必ず発生する定額の費用
(住宅費、ケータイ代、スポーツジム代など)
毎月変動する費用
(食費、水道光熱費、交際費、医療費など)
変動費と固定費を比較すると、固定費の方が削減するのに大きな労力や時間がかかる場合が多いです。
しかし、一度固定費を下げる作業や手続きを行えば、下げた固定費は翌月以降も下がります。
下がった固定費がずっと続くことになるので、支出の削減効果はとても大きく、貯金ができやすい家計になるんです。
とんぺい
30代夫婦の固定費を公開
ハラペー
項目 | 名称 | 月額金額(税込) |
WEBサービス | マネーフォワード | ¥480 |
WEBサービス | インターネット | ¥3,900 |
WEBサービス | Amazonプライム(年払い) | ¥410 |
WEBサービス | 楽天マガジン | ¥330 |
WEBサービス | YouTube Premium | ¥1,180 |
WEBサービス | iCloud (50GB) | ¥130 |
WEBサービス | MindMiseter | ¥550 |
スポーツジム | 通い放題(手ぶらパック付き) | ¥10,000 |
携帯電話(夫) | LINEモバイル | ¥2,487 |
携帯電話(妻) | UQモバイル | ¥3,220 |
住居費 | 住宅ローン | ¥75,000 |
住居費 | 管理費・修繕積立金 | ¥22,000 |
散髪代 | QBハウス | ¥1,200 |
ウォーターサーバー | プレミアムウォーター | ¥4,000 |
生命保険(夫婦) | 生命・医療保険 | ¥30,000 |
その他 | 奨学金の返済 | ¥3,000 |
合計 | ¥157,887 |
固定費だけでおよそ16万円。くうぅぅ。結構多いですね。
ここに水道光熱費や食費が乗っかってくると20万円を超えてきます…。
それでは上記の表の項目を一つずつ見ていきましょう。
マネーフォワード480円
ハラペー
マネーフォワードの有料プランを長らく利用しています。
基本的には無料のアプリなんですが、一定数以上の複数の金融機関・ポイント・カードを登録するにはプレミアム会員になる必要があります。
僕はポイントやマイルを貯めるのが趣味なことと、多くのクレジットカードを利用しているので、その管理をするためにマネーフォワードの有料プランを契約しています。
ほとんどの支払いをクレジットカードで済ませているので、マネーフォワードを利用すれば食費にいくら使ったか、ポイントはいくら貯まっているのかなどが簡単にわかるので気に入っています。

NTTフレッツ光3,942円
インターネットはNTTのフレッツ光(OCN)を利用しています。
引っ越してからずっと同じものを利用しているので、このインターネット代は改善の余地がありそうです。
Amazonプライム325円(年払い3,900円)
ハラペー
プライム商品の送料が無料になり、プライムビデオ、プライムミュージック、プライムリーディングなど、お得なサービス盛りだくさん。
むしろAmazonプライムは利用しない方が損だと感じています。
楽天マガジン330円
dマガジンも楽天マガジンもサービス内容はほとんど同じです。
それであれば料金が安くて、楽天ポイントが貯まる楽天マガジンが良いな、と思い乗り換えました。
楽天マガジンは楽天スーパーポイントが貯まるのも決め手に。
飛行機の中や、電波の届かない実家にいる時に重宝するサービスです。
僕よりも妻がよく利用しています。
MindMeister(マインドマイスター)550円
マインドマップアプリのMindmeisterを愛用しています。
無料でも利用できますが、私生活や副業でかなり活用しているので、有料プランで利用しています。
使い勝手がめちゃくちゃ良くて、一度使うと他のマインドマップソフトは使えなくなりますので注意が必要です。
両学長のYouTubeの影響を受けて使い始めました。
スポーツジム10,000円
スポーツジムは辞めて通っていなかったのですが、再び通い始めました。
いつもだったら2ヶ月くらいでジムに行くことが面倒になるのですが、今回は手ぶらパックを利用しているので週3回のジムが良いが続いています。
健康はお金よりも大切だと実感したこともあり、ジム通いは継続したいと思っています。
ジムに大きなお風呂とサウナがあるので、銭湯・サウナ代を節約できています。
LINEモバイル2,487円
格安SIMはLINEモバイルを利用しています。
ツイッターやインスタ使い放題のコミュニケーションフリー7GB音声通話ありのプランです。
通話をほとんどしないので基本料金2,880円(税抜き)に消費税と通話料をちょろっとプラスした金額で収まっています
これまでは5GB(月額2,220円)にしていましたが、5GBで容量が余ることがあるので、次は3Gにしてもようと検討中。
UQモバイル 3,220円
こちらは妻の携帯です。数ヶ月前にauからUQモバイルに乗り換えました。
料金は以前よりも3000円程安くなりました。マジで、もっと早く変えてればよかったです。…。
私よりも料金が高いので、もう一つ安いプランに切り替え予定。
住宅ローンと管理費修繕費97,000円
5年程前に中古の分譲マンションを購入しました。あと30年のローンが残っております。
変動金利プランなのでこのまま一生低金利が続いて欲しいところ…。
4年前と金利はそこまで大きく変わってないと思うけど、今度ローンの借り換え相談にでも行ってこようかなと考えています。
そろそろ不動産市況の雲行きが怪しくなってきている今日この頃。
この辺りで売り抜けるのもアリかと思っていて見積もりを取得してどうするか考えているところです。
ウォーターサーバー(プレミアムウォーター ) 4,000円
2017年8月末からプレミアムウォーターのウォーターサーバーを我が家に導入しました。
寝る前のおやつ🐹
プレミアムウォーターでチキンラーメン!なんかいつもより美味しいぞ…たぶん。 pic.twitter.com/wjeeb1juQB
— ハラペー@仮想通貨せこいいね! (@harapei2) 2017年9月10日
12リットルのボトルが毎月二本送られてくる月額およそ4,000円のプランで契約しています。
正直なところ、スーパーや100均とかで2リットルの水を12本買った方が安いです。(100均で12本買って税込1,296円)
ウォーターサーバーにはコストがかかりますが、私はそれ以上の魅力がウォーターサーバーにはあると感じているので、
ここに関してはセコさを捨てています。
保険30,000円(夫婦2人分)
私の母親が保険のおばちゃんをやっており、生命保険や医療保険について色々と教えてもらいました。
現在は、夫婦二人で3万円分の保険に加入中。
母が元気なうちに保険をもっと教えてもらわなきゃ。
ハラペー
インベスターZ16巻は保険業界や保険のおばちゃんについての生態を知ることができて面白かったですよ。
奨学金返済3,000円
ハラペー
妻
と妻からは言われております…。
無利息の奨学金なので一括返済はしないつもりです。
手持ちのキャッシュが減るのはもったいないと、思っています。現金は積極的にロボアドや仮想通貨に回して運用したいんですよね。
今後もせこせこと返済して行く予定です。
固定費を削減できたもの
新聞4,900円
2017年の前半まで日経新聞を契約していました。現在は紙で新聞を読むことは、まずありません。
楽天証券に無料登録を行えば、日経新聞の記事が読めるので、フル活用中です。

Dマガジン 432円
Dマガジンを利用していましたが、楽天マガジンに乗り換えました。
Kindle Umlimited 980円
ハラペー
Kindle Umlimitedで読むことが可能な書籍・コミック・雑誌は、12万冊(洋冊は120万冊)あります。
これらの本が税込980円で読み放題。
僕は入会と退会を繰り返していて、長期の休暇の前や、読みたい本がたまった時に利用しています。
Hulu1007円
動画視聴サービスのHuluを契約していましたが、解約しました。
妻が英語学習のためhuluを契約していたのですが、最近ではYoutubeを利用してリスニングの勉強をしています。
美容院5,000円
これまで美容院に月1回通っていました。
毎回ちょろっとだけ切ってもらって、同じような髪型にしてもらって5000円。正直、ちょっと高いなと感じていました。
1000円カットに変えたことで毎月4000円程の固定費削減に成功しました。
妻の携帯代7800円
もともとauを利用しており支払っていたのが7,800円。
それがUQモバイルに変えたことで、およそ4,000円以上の節約になりました。
年間でいうと、 48,000円の 固定費の節約に成功。
サウナ(スーパー銭湯などの温浴施設)5,000円
お風呂やサウナが、僕のストレス発散方法。行くのは週に1回程。
サウナと水風呂の交代浴とロウリュウが大好きなので、サウナ代は減らせません。
↓この漫画は僕のバイブル。
付き合い飲み会10,000円
だらだら飲んだり付き合いで行く飲み会に行かなくなりました。
これだけで月一万浮きます。
呑みに行きたい気分の時は、奢ってもらうために年上の人や、会社の上司を巻き込んでますw
年間12万円の節約になりますね。
まとめ:毎月の30代夫婦の固定費はいくら?
とんぺい
ハラペー
現状の家計の固定費が把握できたので、今後は下記の課題について考えていきたいと思います。
- 住宅ローンの借り換え、もしくは自宅の売却
- インターネットプロバイダを安いところへ乗り換える
- 生活費も見直してみる
ちなみに、節約をして浮いたお金は、投資に使っていきます。
節約をして支出を減らすことも重要ですが、それ以上に収入を増やすことも重要なんですよね。
今後もロボアド・仮想通貨投資・ポイント集めで資産を着実に増やしていきたいな。



コメントを残す