



住宅ローン控除の制度を利用することで、年間最大40万円の還付金を最長10年間受け取ることが可能です。
しかし、大きな金額が手元に入るので、ついつい無駄使いしがちになってしまいます。
- 住宅ローン減税は10年間
- 住宅ローンには金利がある
- 固定資産税が毎年発生する
- 住宅の設備機器の修理・買い替えが発生する
上記の存在を意識しつつ、「住宅ローン控除で戻ってきたお金をどのように使うのか」を考えることが重要だと思っています。
この記事では、住宅ローン控除についてや、住宅ローン控除の使い道について書いていきます。
住宅ローン控除について
住宅ローン控除の正式名称は「住宅借入金等特別控除」です。「住宅ローン控除」や「住宅ローン減税」と呼ばれています。
住宅ローン控除とは、居住用の物件を住宅ローンを利用して購入した方が、年末の住宅ローン残高の1%を、支払った所得税と住民税から還付してもらえる制度です。
住宅ローン残高の上限は4,000万円(長期優良住宅は5,000万円)。
そのため、1年間で最大40万円(長期優良住宅は50万円)の税額控除を受けることができます。
- 住宅ローンの残高1%(上限4000万円)
- 建物購入価格×2%÷3年間
11年目から13年目については、上記のいずれか小さい方が適用されます。
住宅ローン控除を受けるにはいくつかの条件があります。
- 自分で住む居住用物件
- 登記簿に記載される床面積が50平方メートル以上
- 住宅ローンの借入期間10年以上
- 築25年以内(木造・非耐火建築物は20年以内)
- 物件取得後、半年以内に入居
- その年の所得が3000万円以下



住宅ローン控除で戻ってきたお金の使い道



住宅ローン控除の還付金が、もうすぐ入金される予定の方に質問。還付金の主な使い道を教えてください。早く振り込まれないかなぁ。
— ハラペー@せこいいね (@harapei2) December 15, 2019
固定資産税の支払い
不動産を保有していると、固定資産税の支払い義務が毎年生じます。
所有する不動産の所在地や広さによって金額は異なりますが、金額は地味に高いんですよね。
住宅ローン控除で戻ってくる還付金は、固定資産税にまずは充当するようにしましょう。



我が家の固定資産税は年間10万円程度なので、住宅ローン控除の一部を利用して支払っています。



繰り上げ返済
住宅ローン控除で戻ってきたお金を、繰上げ返済で住宅ローンの返済資金に充てる方もいます。
確実に住宅ローンが減るので、とても堅実な使い道だと思います。
借りている住宅ローンが固定金利であれば毎月の支払額は変わりません。
しかし、変動金利の場合は、その名の通り金利が変動します。
すぐに金利が大きく上がるのは考えにくいですが、10年後の状況は読めない部分が多いです。



使わずに貯める(投資資金にする)
上記でも書いたように、住宅ローン控除で戻ってきたお金は、貯金や投資資金にするのも選択肢の一つです。
自宅の補修、設備の修理
自宅の戸建てを大規模修繕する時のために貯蓄している友人もいます。
住宅設備などが突然壊れても大丈夫なように、資金は用意しておきましょう。



形あるもの、いつかは壊れてしまいます。
- エアコン
- 給湯器
- 食洗機
- 浴室換気乾燥機
- 床暖房
住宅設備は壊れて交換するとなると、費用が大きくなるので、あらかじめ心の準備とお金の準備をしておきたいですね。
その他(生活費、趣味、買い物代)
- 生活費
- 趣味
- 旅行買い物代
戸建てを購入したばかりで貯金がなくなった友人。住宅ローン控除の還付金を、新車を買い替える際の頭金にする予定と話していたので「固定資産税の請求が来年来るけど大丈夫?」と聞くと「考えてなかったどうしよう」とのこと。お金の使い方は自由ですが、還付金は支払うべきお金のために残しておきたい
— ハラペー@せこいいね (@harapei2) December 19, 2019
特に何も考えずに生活費などで使っているという方もいます。
まとめ:住宅ローン控除の使い道






自宅を購入する場合、住宅ローンの金利はかなり低いので、オールキャッシュの現金一括購入よりも住宅ローンの利用がお得になる場合もあります。
住宅ローン控除を活用して、賢く節税を行いましょう。
しかし、ローン控除の還付金は基本的に10年間のみです。
住宅ローン控除が終わると、最大で年間40万円の収入が減少することになります。
還付金をあてにした生活をしていると、ローン控除が終わってからの生活が大変。
住宅ローン控除でもらったお金は、無駄使いをせずに将来のために残したり、資産運用で増やしていきたいですね。
▼お時間があれば、こちらの記事もどうぞ




コメント