どうも、ハラペー(@harapei2)です。
BITPoint(ビットポイント)の新規利用者が増えており、それに伴い下記のような思いを抱く方が増えています。



この記事では、下記にあるビットポイントの基本的な使い方を解説したいと思います。
- 日本円を入出金する方法
- 仮想通貨を売買する方法
- 仮想通貨を送受信する方法
- その他(セキュリティ設定)
これから利用される方の参考になるように、
ビットポイントの使い方を、画像を多めで説明していきます。
\人気急上昇!手数料無料のBITPoint/
BITPoint(ビットポイント)のスマホアプリ「BITPoint Lite」と「BITPoint wallet」を活用しよう。
ビットポイントには、二つのスマホアプリが用意されています。
- 仮想通貨の取引ができる「BITPoint Lite」
- 仮想通貨の送受信ができる「BITPoint wallet」
ビットポイントの口座開設後は、これらのアプリもダウンロードして活用しましょう。
外出先でも手軽に操作が可能となります。
BITPoint(ビットポイント)への入金方法と、日本円を出金するやり方
ビットポイントへ日本円を入金する方法は2種類あります。
- 即時入金
- 銀行振込
手数料無料で即座にビットポイントの口座へ反映する入金方法が「即時入金」です。
BITPointへの入金(からの出金)は、PCもしくはスマホのブラウザ上(google chrome,safariなど)で行う必要があります。
ビットポイントへ「即時入金」で入金する方法
即時入金での入金方法から見ていきます。
PCもしくはスマホのブラウザ上からログインを行いましょう。
メニューにある「入出金・振替」の「即時入金」をタップします。
下記3つのうち、いずれかの銀行オンライン口座をお持ちであれば、
ビットポイントへの即時入金が可能です。
- ジャパンネット銀行
- 住信SBIネット銀行
- イオン銀行
ご利用希望の銀行を選択し、「入金金額」を入れて「確認画面」をタップします。
確認画面が表示されますので「取引暗証番号」を入力し、「入金依頼」をタップします。
すると、「ポップアップロックの解除をしてください」という表示が出てくることがあります。
上記画面が出ている場合は、一旦「閉じる」を押してスマホの設定を変更しましょう。
iPhoneの場合は「設定」→「Safari」→「ポップアップブロックをオフ」という手順で設定を解除することができます。
解除したら、今一度「入金依頼」を行なってください。
入金依頼を行うと「このサイトではポップアップウインドウが開きます」と表示が出てきますので「許可」をタップしてください。
すると、選択した銀行のログイン画面になりますので、あとはログインを行なって入金手続きをすれば、作業完了となります。

僕は住信SBIネット銀行でビットポイントへ入金処理を行いました。
入金手数料が無料なのは嬉しいですね。
平日の8時前に即時入金をしてみましたが、その名の通り即時に入金がビットポイント側に反映されました。
ビットポイントへ「銀行振込」で入金する方法
即時入金その指定の口座をお持ちでない方は、通常の振込入金である「銀行振込」方式での入金となります。
ビットポイント指定のジャパンネット銀行の口座に振込入金することになります。
上記で説明した即時入金対応の銀行口座をお持ちでない方は、これから解説する入金方法で振込する必要があります。
メニューの「入出金・振替」→「入金先口座情報」をタップします。
こちらの表示される銀行口座に直接振込を行えば、入金処理が完了次第、反映されます。
そのため、可能であれば「即時入金」でのご入金をお勧めします。
ビットポイントからの出金方法・やり方
ビットポイントから日本円を出金するやり方も手軽で簡単です。
メニューの「入出金・振替」→「出金」をタップします。
事前に登録していた出金口座が表示されます。
下段の方の「指定方法」で金額を指定するか、全額出金にするかを選択しましょう。
そして「出金額」に出金したい金額を入金し、「確認画面」をタップします。
確認画面に間違いがなければ「出金依頼」をすると手続き完了となります。
手続き終了後、2営業日であなたの口座に入金が反映します。
出金手数料も無料なのは嬉しいポイントです。
ビットポイントへ入金をした履歴の確認方法
入出金履歴の画面から入金と出金の履歴を確認することができます。
メニューの「入出金・振替」→「入出金履歴」をタップします。
移動した画面で入出金の履歴を確認することができます。
「口座」の部分で、全て・総合口座・レバレッジ取引口座・FX取引口座を絞ることが可能です。
「期間」の部分で、時期を絞ることも可能です。
表示された履歴の内容は、スマホ画面の場合、指で左右にスライドすることで詳細を確認することができるようになっています。
BITPoint(ビットポイント)で仮想通貨を購入するやり方(買い方)と売却するやり方(売り方)
ここからは、ビットポイントのスマホアプリ「BITPoint Lite」を利用した仮想通貨取引のやり方(買い方・売り方)について説明していきます。
ビットポイントで仮想通貨を買う方法(買い方)
まずはアプリを立ち上げ、ログインします。
ログインすると「仮想通貨取引」の画面になります。
購入したい銘柄を選択して、「購入」ボタンをタップします。
購入したい数量を「希望購入数量」の所に入力します。
その後、「取引暗証番号」を入力し、「注文ボタン」をタップします。
以上の手順でリップルをビットポイントでサクッと購入することができました。
ビットポイントで仮想通貨を売る方法(売り方)
購入と同じように、ビットポイントのスマホアプリ「Bitpoint Lite」で仮想通貨取引画面から売却を行います。
ビットポイントで売りたい仮想通貨銘柄を選択し、「売却」ボタンをタップします。
ここでは、先ほど購入したリップルを選択しています。
あとは購入時と同様に、売りたい数量を入力して「注文」を押せば売却となります。
デフォルトで「注文確認画面を省略する」にチェックマークが入っていますので、
注文確認画面をチェックしたいという方は、チェックマークを外してみましょう。
上の画像のように、ビットポイントでの注文内容が表示されます。
内容に問題がなければ「執行」をタップ。これで売却手続きが完了となります。
仮想通貨の購入手順と同じく、とても簡単に売却することが可能です。
BITPoint(ビットポイント)内の資産サマリー(資産額の合計)を確認する方法
ビットポイント内の総資産額を手軽に確認する方法があります。
スマホアプリの「BITPoint LITE」のメニューにある「資産サマリー」をタップすると、
ビットポイントに預け入れている日本円、仮想通貨などの資産合計額が表示されます。
円グラフで表示されるので見やすいですね。
PCの場合は、「ホーム」→「メンバートップ」の画面右側に資産額の合計が表示されます。
BITPoint(ビットポイント)から送金する方法・他の取引所から受け取るやり方
- ビットポイントから仮想通貨を送金する方法
- ビットポイントで仮想通貨を受け取る方法
ここからは上記2つのやり方について、
ビットポイントのスマホアプリ「BITPoint Wallet」を利用して解説していきます。
ビットポイントの仮想通貨を送る方法(送り方)
ビットポイントで保管している仮想通貨は、他の取引所やウォレットなどに送ることが可能です。
まずは「BITPoint Wallet」にログインを行います。
そして下段のメニューバーから「送金」をタップします。
- 送金したい銘柄
- 送金アドレス
- 宛先タグ(リップルを取引所に送る際に、必要となる場合あり)
- 送金額
- 認証番号
- 取引暗唱番号
- 確認画面
上記手順で入力を進めて「確認画面」を最後にタップします。
内容に問題がなければ執行を押して送金完了です。
リップル以外の銘柄も同じ手順で送金が可能となります。
ビットポイントで仮想通貨を受取する方法(受け取り方)
下段のメニューバーから「受金(預入)」をタップします。
受け取りたい銘柄を選択します。
そこに表示される「受金アドレス」もしくは「QRコード」を送金する方に伝えて、
送金手続きを行なってもらえば、ビットポイントで仮想通貨を受け取ることが可能です。
BITPoint(ビットポイント)のセキュリティ設定の方法・やり方
仮想通貨取引所に資産を保管する場合、ご自身でのセキュリティ設定の強化が必要となってきます。
そこで重要となってくるのがGoogle Authenticatorアプリを活用した二段階認証です。
ビットポイントでも上記アプリを利用した二段階認証設定を行うことができるので、
未設定の方はこのタイミングで設定することを強くお勧めいたします。
ビットポイントで2段階認証の設定方法
もしまだの方がいたらダウンロードを行いましょう。
それでは、ビットポイントでの二段階認証の設定方法について解説していきます。
二段階認証の初期設定では通知方式が「メール通知」になっているので「Google Authenticator」に変更します。
あとはログイン時や送金時など、二段階認証を設定したい種類も選択しましょう。
選択を終えたら、下段にある「登録」ボタンをクリックします。
すると、認証画面が表示されるので「認証番号取得」をクリックすると、登録しているメールアドレスにビットポイントからメールが届きます。
届いたメールに「認証番号」が記載されています。
その「認証番号」を上記画面に入力をして「登録」を行いましょう。
続いて、Google Authenticatorの設定画面になります。
Google Authenticatorアプリを立ち上げて、QRコードスキャンして読み込みましょう。
そして、Google Authenticatorアプリに表示される6桁の数字を画面に入力し「確認」をクリックすれば、ビットポイントでの二段階認証設定は完了となります。
バックアップコードについては万が一に備えて、外部に漏れないように控えておきましょう。
BITPoint(ビットポイント)の口座開設がまだの方はこちら
ビットポイントを利用するには、口座開設の手続きが必要となります。
アカウント登録がまだの方は「BITPoint(ビットポイント)の始め方。登録方法を解説」の記事を参考に手続きしてみましょう。

まとめ:BITPoint(ビットポイント)の使い方
この記事では、ビットポイントの基本的な使い方について解説致しました。
使い勝手の良いビットポイントを上手に活用していきましょう。
\人気急上昇!手数料無料のBITPoint/
コメント